• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分裂酵母Rad3によるDNA修復制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13043016
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京工業大学

研究代表者

加納 純子  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助手 (10323809)

研究分担者 石川 冬木  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (30184493)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードゲノム / 遺伝子 / 放射線 / シグナル伝達 / DNA修復
研究概要

分裂酵母におけるATM homologであるRad3は細胞周期チェックポイントに依存しない機構によりテロメア維持に関与していると考えられているが、具体的な機能については全く明らかにされていない。他の生物種における最近の様々な研究から、Rad3はDNA修復タンパク質を介してテロメア維持を行っている可能性が考えられた。そこで分裂酵母のゲノムデータベースにおいてKu80相同遺伝子であるpku80を同定し、その機能解析を行った。pku80遺伝子を破壊したところ、この遺伝子は通常の増殖には必須ではないことがわかった。Two-hybrid assayにより、pKU80タンパク質はpKU70タンパク質と複合体を形成することが示唆された。細胞内NHEJ (non-homologous end-joining) assayにより、pKU80はpKU70と共にDNA二重鎖切断末端の修復において重要な役割を果たしていることがわかった。また、pku70破壊株およびpku80破壊株においてテロメアリピートDNAの短小化やその内側領域のrearrangementが観察された。さらに、ChIP assayによりpKU70/pKU80タンパク質は細胞内でテロメアに局在することがわかった。これらのことから、分裂酵母においてpKU70/pKU80は、DNA二重鎖切断末端修復だけでなく、テロメア維持にも重要な機能を果たしていることがわかった。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kanoh, J.: "spRap1 and spRif1, recruited to telomeres by Taz1, are essential for telomere function in fission yeast"Current Biology. 11. 1624-1630 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加納純子: "ATMのチェックポイントとテロメア維持における役割"蛋白質核酸酵素. 46. 1194-1200 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi