• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チェックポイントを制御するATM関連蛋白Mec1とその結合蛋白Pie1の作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 13043020
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉本 勝則  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90192616)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードDNA損傷 / チエックポイント
研究概要

真核生物ではATM、ATRファミリータンパク質がDNA損傷及び複製チェックポイントにおいて重要な役割を担っている。これらのタンパク質はPI3キナーゼと類似したキナーゼドメインを持つ。出芽酵母においてATRファミリータンパク質であるMec1/Esr1はチェックポイント応答と増殖に必須である。我々はMec1に結合するタンパク質をツーハイブリッドスクリーニングにより単離し、in vivoで実際にPie1がMec1と結合することを示した。MEC1同様PIE1は増殖に必須であり、PIE1遺伝子を破壊するとmec1Δと同様にDNA損傷及び複製チェックポイントに欠損を生じた。DNA損傷及び複製阻害後に起こるRad53のリン酸化も、pie1Δ細胞ではmec1Δ細胞と同様に減少した。Pie1は、分裂酵母のATRファミリータンパク質Rad3と複合体を形成するRad26と部分的に相同性を持っており、この領域に変異を入れるとpie1Δと同程度のDNA損傷や複製阻害に対する感受性を示した。Mec1のキナーゼ活性はチェックポイント応答及び増殖に必須であるが、Mec1のキナーゼ活性はpie1Δ変異で影響を受けなかった。それゆえ、Pie1はMec1のキナーゼ活性を制御する以外の方法で必須の機能を制御していると考えられる。このように、pie1は構造的、機能的にRad26と類似しており、Mec1と共にチェックポイントと増殖を制御している。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi