• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニワトリ細胞株DT40の温度感受性株の作製とDNA複製チェックポイントの解析

研究課題

研究課題/領域番号 13043025
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

山添 光芳  京都大学, 医学研究科, 助手 (00284745)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード温度感受性変異 / チェックポイント / DT40細胞 / Rad50 / Mre11 / 条件変異株
研究概要

1.DT40細胞におけるRad50条件破壊株の作製
Rad50遺伝子は細胞の増殖に必須であることが予想されるので、以下の方法で条件破壊株を作製した。
(1)Rad50ヘテロ接合体(+/-)の作製
まず一方の対立遺伝子上のRad50遺伝子をヒスチジノール耐性遺伝子の挿入により破壊した。
(2)Rad50遺伝子発現コンストラクトの構築とヘテロ接合体への導入
テトラサイクリン誘導プロモーターの下流にニワトリRad50cDNAを挿入し、さらにその下流に内部リボゾーマル結合サイト(IRES)とルシフェラーゼ遺伝子を挿入した。さらにこれら全体を2つのloxPシグナルで挟んだベクターを構築した。(培地にタモキシフェンを添加により、エストロジェン受容体-Cre組み換え酵素の融合蛋白(ER-Cre)を発現している細胞では、2つのloxPに挟まれた挿入遺伝子をゲノムから切り出すことが可能である。)このRad50発現ベクターと転写因子(tTA)発現ベクターをRad50ヘテロ接合体に導入した。
(3)Rad50ホモ接合体(-/-)の作製
もう一方の対立遺伝子上のRad50遺伝子をブラストサイディン耐性遺伝子の挿入により破壊した。また得られたホモ接合体にER-Cre発現ベクターを導入し、Rad50条件破壊株を樹立した。
2.Rad50条件破壊株のフェノタイプ解析
(1)Rad50条件破壊株は薬剤を含まない培地では正常に増殖したが、ドキシサイクリンまたはタモキシフェンの培地への添加により増殖できなくなった。
(2)(1)の処理によりレポーター遺伝子のルシフェラーゼ活性は著しく減少した
3.温度感受性Rad50ミュータントcDNAの構築
Rad50は中央にcoiled-coil構造を持つSMC様蛋白で、Mre11と複合体を形成する。最近Rad50蛋白の結晶構造解析から3次元構造が明らかになった。構造解析を行った米国のTainer博士との共同研究で、Mre11との蛋白相互作用に温度感受性を示すような変異を予想し、Rad50の特定アミノ酸部位に変異を導入したcDNAを構築している。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi