• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳皮質層形成のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 13045043
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

仲嶋 一範  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (90280734)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード神経細胞移動 / 大脳皮質構築 / 細胞接着 / 層形成
研究概要

大脳皮質神経細胞は、最終的に配置される脳表面側の皮質板ではなく、脳室側で誕生し、中間帯を経由して、脳表面側の辺縁帯直下まで移動して最終分化する。この繰り返しにより、早生まれの細胞は皮質板の深層に、遅生まれの細胞は浅層に配置され、6層からなる将来の大脳皮質層が構築される。本研究では、まず、発生期大脳の脳室帯(神経幹細胞が存在し、分裂を繰り返して神経細胞を誕生させる主要部位)と中間帯(最終分裂を終えて新たに誕生した神経細胞が、脳表面に向かって移動する途中の部位)を含む領域を、実体顕微鏡下で切り出して、蛍光色素でラベルした後、再凝集培養を行った。その結果、次第に、強い蛍光を持った細胞(分裂しない細胞)と、弱い蛍光を持った細胞(レベル後に分裂した細胞)の二種に分かれてきた。それらは、再凝集塊の中において、初期には互いに混ざり合っていたが、次第に強い蛍光を持った細胞が中心に集まる傾向を示した。そこで、ブロモデオキシウリジンを種々の発生時期に投与して、各々の時期に最終分裂した細胞をラベルして同様の実験を行ったところ、少なくとも調べた時期(胎生14日ラベルと胎生15日ラベル)においては、早生まれの神経細胞(胎生14日生まれ)の方が、遅生まれの細胞(胎生15日ラベル)よりも凝集塊の中心近くに集まる傾向を示した。以上の結果は、脳室帯で産生された大脳皮質神経細胞は、辺縁帯直下まで移動しなくても、その誕生時期に依存して相互に接着する傾向を有する可能性を示唆する。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hidenori Tabata: "Efficient in utero gene transfer system to the developing mouse brains using electroporation-Visualization of neuronal migration in the developing cortex"Neuroscience. 103. 865-872 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 仲嶋一範: "大脳皮質層構造が形成されるメカニズム"神経化学. 40. 12-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑秀典: "子宮内マウス胎児脳に対する電気穿孔法を用いた遺伝子導入法と神経細胞移動の可視化"実験医学. 19. 1251-1255 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 仲嶋一範: "ニューロンの位置決定メカニズム"バイオサイエンスの新世紀 脳の発生・分化・可塑性. 11(印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑秀典: "発生期の脳における神経細胞移動の可視化"クローズアップ実験法総集編. 162-166 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 味岡逸樹: "大脳皮質における神経細胞の誕生・移動と層形成機構"医学のあゆみ. 201巻5号(印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi