• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Nbs1複合体によるDNA鎖切断再結合機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13116201
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関広島大学

研究代表者

松浦 伸也  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (90274133)

研究分担者 小松 賢志  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (80124577)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2002年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2001年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワードNijmegen症候群 / Nbs1 / ノックアウトマウス / 放射線高感受性 / DT40細胞 / 相同組換え修復 / ヒストンH2AX / 核内フォーカス / NBS / AT / NBS1 / 電離放射線 / DN二重鎖切断 / ATM / フォーカス / dsb / テロメア
研究概要

Nijmegen症候群は、放射線高感受性と染色体不安定性を特徴とする常染色体劣性の高発癌性遺伝病である。我々が1998年にクローニングした原因遺伝子Nbs1はDNA鎖切断再結合に関わる分子であることが考えられた。高等真核生物のDNA鎖切断再結合機構には少なくとも2つの経路が知られているが、Nbs1がどのように関わっているのか明らかにされていなかった。本研究は、遺伝子改変法でNbs1ノックアウトマウスを作成して、DNA鎖切断再結合機構におけるNbs1の役割を解明することを目標とした。
遺伝子標的法でNBS1ノックアウトマウスを作成したところ、NBS1ホモ欠損マウスは胎齢8.5-9.5dpcで致死となることがわかった。そこで致死をきたす直前の8.5dpc胚から細胞を採取したところ、細胞は生存可能であり、放射線感受性と染色体不安定性を示すことが確認された。また極めてまれにNBS1欠損細胞のモザイク体が得られ、このマウスが早老症を示すことからDNA修復異常と個体の老化促進との関連性が示唆された。
さらにニワトリDT40細胞でNBS1欠損細胞を作成して相同組換え能を検討した。NBS1欠損細胞は野生型の約1/100程度にまで組換え能が低下していることを見いだして、NBS1が相同組換え修復に必須の蛋白であることを証明した。
NBS1は放射線照射後30分後に核内フォーカスを形成する。またこれに先行して照射数分以内にヒストンH2AXがフォーカスを形成する。我々はこのH2AXフォーカスがNBS1と共局在すること、ヒストンH2AXとNBS1が共沈することなどを見いだした。以上よりDNAが切断されると、DNA切断部位のヒストンが再配列を起こしH2AXがATMによってリン酸化される。引き続きNBS1はFHA/BRCTドメインを介してリン酸化H2AXと結合して、hMre11/hRad50を細胞質から同部位にリクルートし、DNA修復が開始する分子モデルを提唱した。

報告書

(3件)
  • 2003 研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Hama, S., et al.: "p16 gene transfer increases cell killing with abnormal nucleation after ionizing radiation in glioma cells."Br.J.Cancer. 89. 1802-1811 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tauchi, H., et al.: "Nijmegen breakage syndrome gene, NBS1, awl molecular links to factors for genome stability."Oncogene. 21. 8967-8980 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tauchi, H., et al.: "Nbs1 is essential for DNA repair via homologous recombination in higher vertebrate cells."Nature. 420. 93-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, J., et al.: "NBS1 localizes to gamrna-H2AX foci through interaction with the FHA/BRCT domain."Curr.Biol.. 12. 1846-1851 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, M., et al.: "Combined immunodeficiency, chromosomal instability, and postnatal growth deficiency in a Japanse girl."Am.J.Med.Genet.. 100. 9-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tauchi, H., et al.: "The forkhead-associatecl domain of NBS1 is essential for nuclear foci formation after Irradiation but not essential for hRAD5O-hMRE11-NBS1 complex DNA repair"J.Biol.Chem.. 276. 12-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hama S.: "p16 gene transfer increased cell killing with abnormal nucleation after ionizing radiation in glioma cells."Br. J. Cancer. 89. 1802-1811 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tauchi, H.: "Nijmegen breakage syndrome gene, NBS1, and molecular links to factors for genome stability."Oncogene. 21. 8967-8980 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tauchi, H.: "Nbs1 is essential for DNA repair via homologous recombination in higher vertebrate cells."Nature. 420. 93-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, J.: "NBS1 localized to gamma-H2AX foci through interaction with the FHA/BRCT domain."Curr. Biol.. 12. 1846-1851 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, M.: "Combined immunodeficiency, chromosomal instability, and postnatal growth deficiency in a Japanese girl."Am. J. Med. Genet.. 100. 9-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tauchi, H.: "The forkhead-associated domain of NBS1 is essential for nuclear foci formation after irradiation but not essential for hRAD50-hMRE11-NBS1 complex DNA repair activity."J. Biol. Chem.. 276. 12-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tauchi: "Nijmegen breakage syndrome gene, NBS1, and molecular links to factors for genome stability"Oncogene. 21. 8967-8980 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tauchi: "Nbs1 is essential for DNA repair via homologous recombination in higher vertebrate cells"Nature. 420. 93-98 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Kobayashi: "NBS1 localizes to gamma-H2AX foci through interaction with the FHA/BRCT domain"Current Biology. 12. 1846-1851 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tauchi, et al.: "The FHA domain of NBS1 is essential for nuclear foci formation after irradiation, but not essential for hRAD5O/hMRE11/NBS1 complex DNA repair activity"J.Biol.Chem.. 276. 12-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ubagai, T., et al.: "Comparative genomic hybridization analysis suggests a gain of chromosome 7p associated with lymph node metastasis is non small cell lung cancer"Oncology Reports. 8. 83-88 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada, M., et al.: "Combined immunodeficiency, chromosomal instability, and postnatal growth deficiency in a Japanese girl"Am.J.Med.Genet.. 100. 9-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Buscemi, G., et al.: "Chk2 activation dependence on Nbsl after DNA damage"Mol.Cell.Biol.. 21. 5214-5222 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sakata, K., et al.: "Expression of genes involved in repair of DNA double-strand breaks in tumors"Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.. 49. 161-167 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kato, K., et al.: "Organ doses from fadiation therapy in atomic bomb survivors"Radiat.Res.. 155. 785-795 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi