• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌リポ蛋白質の膜遊離を触媒する新規ABCトランスポーターの構造

研究課題

研究課題/領域番号 13117201
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

徳田 元  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (40125943)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2002年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2001年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードリポ蛋白質 / ABCトランスポーター / 大腸菌 / 膜局在化 / 脂質修飾 / 分子シャペロン / ATP / 膜遊離
研究概要

リポ蛋白質+2位のアミノ酸残基がアスパラギン酸の場合のみリポ蛋白質は内膜に残留する。内膜残留シグナルはなぜその役割を発揮するかを、LolCDEとリポ蛋白質を再構成したプロテオリポゾームで調べた。その結果、内膜残留シグナルを持つリポ蛋白質は、LolCDEの基質にならないこと、すなわちLol回避シグナルであることを明らかにした。一方、選別シグナルが遊離反応の時に機能するのか、リポ蛋白質の脂質修飾に影響を与えるのかについては、確定していなかった。そこで、アポ型リポ蛋白質を調製し、in vitroで成熟体リポ蛋白質に変換する実験系を構築し解析し、選別シグナルによって脂質修飾は異ならないこと、選別シグナルは遊離反応のみに影響を持つことを確立した。
強く内膜に残留するシグナルを持ったリポ蛋白質を、外膜にまで運んでしまう変異株を分離したところ、LolCDE複合体の膜サブユニットLolCの40番目のアラニンがプロリンに変化した変異体であった。さらにこの変異体の分離によって、これまで不可能であったLolAとLolBが選別シグナルを認識するかどうかを調べた。その結果、選別シグナルは、LolCDEのみが認識することが初めて明らかになった。
膜サブユニットLolCとLolEのアミノ酸配列はかなり相同性があるが、遺伝子破壊株を構築することにより、どちらのサブユニットもリポ蛋白質の遊離反応に必須であることを明らかにした。また、50種以上の大腸菌のABCトランスポーターの中で、LolCDEはMsbAと同様必須であることが判明した。
遊離反応の際、LolCDEとLolA間には相互作用があることがLolA変異体の分離により初めて明らかになった。さらに、LolAからLolBにリポ蛋白質を受け渡すことができない変異体も分離した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Narita, S.: "Disruption of lolCDE encoding an ATP-binding-cassette transporter is lethal for Escherichia coli and prevents the release of lipoproteins from the inner membrane"J.Bacteriol.. 184. 1417-1422 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda, K.: "Elucidation of the function of lipoprotein-sorting signals that determine membrane localization"Proc Natl.Acad.Sci., USA. 99. 7390-7395 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagamori, S.: "Membrane topology inversion of SecG detected on labeling with a membrane-impermeable cysteine-specific reagent"J.Biochemistry. 132. 629-634 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto, A.: "Dominant-negative mutant of a lipoprotein-specific molecular chaperone, LolA, tightly associates with LolCDE"FEBS Lett.. 528. 193-196 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda, A.: "Amino-acylation of the N-terminal cysteine is essential for Lol-dependent release of lipoproteins from membranes but does not depend on lipoprotein sorting signals"J.Biol.Chem.. 277. 43512-43518 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 徳田 元: "最近におけるタンパク質の局在化機構"生化学. 75. 109-118 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, K: "Deletion of lolB encoding an outer membrane lipoprotein is lethal for Escherichia coli and causes the accumulation of lipoprotein localization intermediates in the periplasm"J. Bacteriol.. 183. 6538-6542 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyarnoto, A: "Mutant of LolA, a Lipoprotein-specific molecular chaperone of Escherichia coli, defective in the transfer of lipoproteins to LolB"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 287. 1125-1128 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Terada, M: "Lipoprotein-sorting signals evaluated as the LolA-dependent release of lipoproteins from the cytoplasmic membrane of Escherichia coli"J. Biol. Chem.. 276. 47690-47694 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Narita, S.: "Disruption of lolCDE encoding an ATP-binding-cassette transporter is lethal for Escherichia coli and prevents the release of lipoproteins from the inner membrane"J. Bacteriol.. 184. 1417-1422 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi