• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア法整備支援-体制移行国に対する法整備支援のパラダイム構築-

研究課題

研究課題/領域番号 13123201
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関名古屋大学

研究代表者

鮎京 正訓  名古屋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40126826)

研究分担者 佐分 晴夫  名古屋大学, 大学院法学研究科, 理事・副総長・教授 (70093036)
小野 耕二  名古屋大学, 大学院法学研究科, 教授 (70126845)
佐々木 雄太  愛知県立大学, 学長(研究職) (20040793)
松浦 好治  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40104830)
森嶌 昭夫  名古屋大学, 名誉教授 (80022416)
三ケ月 章  東京大学, 名誉教授
三ヶ月 章  東京大学, 名誉教授
研究期間 (年度) 2001 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
52,100千円 (直接経費: 52,100千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 19,400千円 (直接経費: 19,400千円)
2004年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 20,100千円 (直接経費: 20,100千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード法整備支援学 / グローバリゼーション / 国内法整備 / 体制移行 / 比較政治 / ODA / 戦略性 / 法の継受 / 法における国際協力 / 法における国際協力論 / アジア / 支援 / 法学教育 / 法文化 / 市場経済化 / グローバル化 / アジア法整備支援 / 総括班会議 / 全体会議 / 伝統と法 / 法の移植 / 国際研究者交流 / ベトナム / 法整備 / ヴェトナム / ラオス / カンボジア / ウズベキスタン / 中央アジア / 体制転換
研究概要

本研究の目的は、社会主義体制から市場経済体制に移行しつつあるアジアの体制移行諸国が緊急の課題としている体制移行に伴う法整備整備を支援するために開始された「アジア法整備支援」について、「グローバリゼーションと国内法整備の相克」および「体制移行諸国間における体制移行過程の比較政治」という視点から研究することである。
日本政府は、1990年代半ばに、アジア諸国のニーズに対応し、市場経済化のインフラ整備という観点に立ってアジアの体制移行諸国の法整備支援に着手した。特定境域研究「アジア法整備支援」(平成13〜17年度)では、法の移植の理論、法整備の現状および法学教育のあり方、法判例情報の集積と公開、法整備支援の手法および評価という各課-題について学術的研究を積み重ねてきたが、この過程で「グローバリゼーションと国内法整備の相克」と「体制移行諸国間における体制移行過程の比較政治」という法整備の枠組みを規定する根本的な要因を包括的・多角的に検討することの必要性を認識した。しかし、これらは上記の各研究分野の全てにわたる大きな課題であるため、特定領域研究「アジア法整備支援」の研究分担者・協力者の総力をあげ、本特定領域の最終成果として取り組むこととした。
本研究では、これまでの成果を踏まえて国内研究会を開催し、特定領域研究「アジア法整備支援」の研究分担者・協力者がそれぞれの研究蓄積と経験を踏まえて学問的対話と討論を行い、その成果をとりまとめた報告書『グローバル化のなかの法整備支援』(佐分晴夫・小畑郁・K.Teilee編)、『法整備支援と体制移行・比較政治体制論』(小野耕二・定形衛編)を刊行した。

報告書

(7件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (16件) 文献書誌 (17件)

  • [雑誌論文] Legal Assistance in Globalization2007

    • 雑誌名

      Center for Asian Legal Exchange, Nagoya University

      ページ: 174-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Legal Assistance and Regime in-Transition-Theories on Comparative Political Regimes2007

    • 雑誌名

      Center for Asian Legal Exchange, Nagoya University

      ページ: 234-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Toward A New Generation Comparative Law : A Framework for Bilateral Collaboration in Law & Development Projects in Asia2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Matsuura
    • 雑誌名

      WISCONSIN JOURNAL OF INTERNATIONAL LAW Spring Issue 2(forthcoming)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 法整備支援からみた比較法・基礎法研究の課題2005

    • 著者名/発表者名
      鮎京 正訓
    • 雑誌名

      法律時報 77巻9号

      ページ: 72-76

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 学界展望-国際シンポジウム『開発における法の役割-法と開発:その理論と展望-』2005

    • 著者名/発表者名
      鮎京 正訓
    • 雑誌名

      アジア経済 4月号

      ページ: 78-88

    • NAID

      120006225835

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本法令翻訳システムの構想2005

    • 著者名/発表者名
      松浦 好治
    • 雑誌名

      ジュリスト No.1281

      ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 学界展望-国際シンポジウム『開発における法の役割-法と開発:その理論と展望-』2005

    • 著者名/発表者名
      鮎京 正訓
    • 雑誌名

      アジア経済 4月号(未定)

    • NAID

      120006225835

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] グローバル化のなかの法整備支援2007

    • 著者名/発表者名
      佐分晴夫, 小畑郁, K. Teilee 編
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      科研費報告書
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 法整備支援と体制移行・比較政治体制論2007

    • 著者名/発表者名
      小野耕二, 定形衛 編
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      科研費報告書
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] グローバル化のなかの法整備支援2007

    • 著者名/発表者名
      佐分晴夫, 小畑郁, K. Teilee 編
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      (科研費報告書)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 法整備支援と体制移行・比較政治体制論2007

    • 著者名/発表者名
      小野耕二, 定形衛 編
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      (科研費報告書)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] アクセスガイド外国法(東南アジアほか)2005

    • 著者名/発表者名
      鮎京 正訓, 四本 健二 他
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] アジア学術共同体構想と構築(第7章「アジアの法律整備支援体制」)2005

    • 著者名/発表者名
      鮎京 正訓 他
    • 出版者
      NTT版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 比較法研究の新段階(第1部方法論1『法律整備支援体制』事業の現状と問題点について)2005

    • 著者名/発表者名
      鮎京 正訓 他
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 現代立憲主義の認識と実践(第3章「ベトナムなどアジア体制移行国に対する法整備支援と法学研究の課題」)2005

    • 著者名/発表者名
      鮎京 正訓 他
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] THE ROLE OF LAW IN DEVELOPMENT--PAST, PRESENT AND FUTURE (CALE Books, Nagoya Univ.) (Improving Legal Transparency : The Translation Project of Japanese Law and the Prospect of New Comparative Law)2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsuura
    • 出版者
      Center for Asian Legal Exchange, Nagoya University
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 司法評論1 論説・対談2005

    • 著者名/発表者名
      三ヶ月 章
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 名古屋大学アジア法整備支援研究会報告集(第10回「法と開発研究の軌跡-アメリカ法研究の視点から」)2005

    • 著者名/発表者名
      松浦 好治, フランク・ベネット
    • 出版者
      名古屋大学法政国際教育協力研究センター
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 司法評論2 講演2005

    • 著者名/発表者名
      三ヶ月 章
    • 総ページ数
      484
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 司法評論3 アジア法整備協力支援2005

    • 著者名/発表者名
      三ヶ月 章
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 法学徒の歩み2005

    • 著者名/発表者名
      三ヶ月 章
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] アジア学術共同体 構想と構築(第7章「アジアの法律整備支援体制」)2005

    • 著者名/発表者名
      鮎京 正訓 他
    • 出版者
      NTT出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] アクセスガイド外国法(「ベトナム法」)2004

    • 著者名/発表者名
      鮎京 正訓 他
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 佐分晴夫: "WTOの現状と課題-新貿易交渉を手がかりとして-"日本国際経済法学会年報. 12号. 147-164 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐分晴夫: "国際経済秩序における地域的経済統合の意義"ジュリスト. 10月15日号. 10-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鮎京正訓 他: "「アジアの体制転換と法」シンポジウム報告書(韓国公法学会編)"Korea Legislation Research Institute科研費特定領域研究「アジア法整備支援」プロジェクト. 96 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鮎京正訓 他: "「アジア諸国に対する法における国際協力-台湾と日本から」国際シンポジウム報告集"名古屋大学法政国際教育協力研究センター科研費特定領域研究「アジア法整備支援」プロジェクト. 127 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鮎京正訓 他: "アジア法整備支援研究会報告集"名古屋大学法政国際教育協力研究センター科研費特定領域研究「アジア法整備支援」プロジェクト. 172 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森嶌昭夫 他: "中日「民法典制定」国際研究会報告集"中国社会科学院法学研究所科研費特定領域研究「アジア法整備支援」プロジェクト. 249 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鮎京 正訓: "「法整備支援」事業の現状と問題点について"比較法研究の新段階-法の継受と移植の理論1. 1. 1-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦好治: "遠隔講義実験"法律時報. 74巻3号. 36-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三ヶ月 章: "我が国の司法制度改革"NBL. 4号. 102-105 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三ヶ月 章: "アジア・太平洋諸国におけるADR"アジア・太平洋比較法シリーズ. 3号. 105-110 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三ヶ月 章: "中国・WTO及び法律サービス"日中法律家交流協会会報. 29号. 6-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三ヶ月 章: "カンボジア民法・民事訴訟法起草支援セミナー総括"ICCLC News. 17号. 10-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三ヶ月 章: "カンボジア民法・民事訴訟法起草支援セミナー総括"ICD News. 7号. 88-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三ヶ月 章: "日本法律家協会の対外活動をめぐる新たな展開"法の支配. 新年号. 2-5 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三ヶ月 章: "明日の司法の担い手を求めて"ICD News. 8号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鮎京 正訓: "アジア法整備支援-体制移行国に対する法整備支援のパラダイム構築-報告書"名古屋大学法政国際教育協力研究センター. 274 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦好治(加賀山茂他と共著): "法情報学(第2版)"有斐閣. 290 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2022-01-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi