• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法整備支援ネットワークの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13123205
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関大阪大学

研究代表者

養老 真一  大阪大学, 大学院法学研究科, 助教授 (30240831)

研究分担者 BENNETT frank (BENNETT Frank / BENNET Frank)  名古屋大学, 大学院法学研究科, 助教授 (80303577)
田中 規久雄  大阪大学, 大学院法学研究科, 助教授 (10294000)
研究期間 (年度) 2001 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
76,600千円 (直接経費: 76,600千円)
2005年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2004年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2003年度: 17,600千円 (直接経費: 17,600千円)
2002年度: 23,200千円 (直接経費: 23,200千円)
2001年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
キーワード法整備支援学 / グローバリゼーション / 体制移行 / 法情報学 / 法整備支援ネットワーク / 法整備 / 法情報ネットワーク / 法メディア / 法曹 / 法典
研究概要

近年、社会主義体制から市場経済体制に移行しつつあるアジア諸国は、市場経済化に相応しい法体制を整備するために、外国とりわけ日本の知的・人的支援を求めている。日本政府は1996年以降、ベトナム、ラオス、カンボジアなどに対する法整備支援を開始したが、その法整備支援の実際のなかで、法整備支援の理念とは何か、どのような法分野に対して支援を行うべきか、というような基本的な諸問題が問われてきた。本領域研究においては、実際に行われつつある法整備支援事業を学問的に検討し、法整備支援学の構築を目指してきた。
本班では、情報科学の成果を法整備支援のプロジェクト運営と評価に利用できるような「新世代の比較法研究」の枠組みを構想し、その具体化を考察することを目標としてきた。
これらの研究の過程で明らかになった問題や研究成果を報告書『法整備支援の情報基盤:比較法薪究の新たな枠組』(松浦好治、F.Bennett、養老真一、田中規久雄編)として刊行した。本報告書では、評価手法の開発だけに焦点を小さく絞ることはせず、「新世代比較法研究の枠組み構築」という観点から研究成果をとりまとめている。今後、これらの成果を踏まえて、さらなる研究が展開されることが期待される。

報告書

(6件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] Information base of LegalAssistance-New framework of Comparative Law2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Matsuura, F.Bennett, Shinichi Yoro, Kikuo Tanaka
    • 雑誌名

      of Report book Vol. 5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 課題収集と評価に特化した授業支援システムWebTAの開発2005

    • 著者名/発表者名
      下倉雅行, 田中規久雄
    • 雑誌名

      教育システム情報学会2005年度第6回研究会発表論文集 Vol.20, no.6

      ページ: 95-98

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 課題提出型授業とその支援システム2005

    • 著者名/発表者名
      田中規久雄, 下倉雅行
    • 雑誌名

      情報コミュニケーション学会第3回全国大会発表論文集

      ページ: 19-19

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] オブジェクトモデルをもちいた数学教材開発2005

    • 著者名/発表者名
      江見圭司, 矢島彰, 石川高行, 田中規久雄, 中條道雄, 中西祥彦
    • 雑誌名

      教育システム情報学会30周年記念全国大会講演論文集

      ページ: 13-13

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] e-Learning Copyright in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Kikuo TANAKA
    • 雑誌名

      The 2nd Joint Workshop of Cognition and Learning through Media-Communication for Advanced e-Learning (Sophia University, Tokyo, Japan, 28-30 September 2005). Proceedings

      ページ: 56-56

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 優秀レポートの提示による間接的協調学習2004

    • 著者名/発表者名
      田中 規久雄
    • 雑誌名

      教育システム情報学会「第29回全国大会講演論文集」 8

      ページ: 45-45

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 法整備支援の情報基盤 : 比較法研究の新たな枠組2007

    • 著者名/発表者名
      松浦 好治, F.Bennett, 養老 真一, 田中 規久雄編
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      (科研費報告書)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.EMI, A.YAJIMA, K.TANAKA, M.CHUJO, A.NAKAMURA: "Instruction Design by using Unified Modeling Language for E-learning"The Joint Workshop of Cognition and Learning Through Media-Communication for Advanced e-Learning.. 61-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 江見圭司, 矢島彰, 田中規久雄, 中條道雄: "オブジェクトモデルを用いた授業設計の提案"教育システム情報学会研究報告(JSiSE Research Report). Vol.18 No.1. 63-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 矢島彰, 江見圭司, 田中規久雄, 中條道雄: "オブジェクトモデルを用いた授業設計へのアプローチ"教育システム情報学会誌. Vol.20 No.2. 209-213 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 規久雄: "法情報の知識表現・法知識データベースとデータモデル"阪大法学. 52巻3・4合併号. 807 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 規久雄: "情報化社会の諸問題"共通教育だより(大阪大学共通教育機構). 21. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 規久雄: "情報倫理の視点"サイバーメディアフォーラム(大阪大学サイバーメディアセンター). 3. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀山茂, 門昇, 田中規久雄, 松浦好治, 養老真一: "法情報学(第2版)"有斐閣. 290 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 規久雄: "鹿児島セミナーとシドニー会議に見る「法の情報化」"法律時報. 74巻3号. 54-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi