• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子、タンパク機能評価のための新しいセンシング概念の創製

研究課題

研究課題/領域番号 13124207
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

片山 佳樹  九州大学, 工学研究院・応用科学部門, 助教授 (70284528)

研究分担者 村田 正治  九州大学, 工学研究院, 助手 (30304744)
栗原 一嘉  神奈川科学技術アカデミー, 研究員 (20270704)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
36,800千円 (直接経費: 36,800千円)
2003年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2002年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2001年度: 12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
キーワードプロテオーム / バイオセンサ / タンパク間相互作用 / 遺伝子機能解析 / バイオチップ / ポストゲノム / SPRセンサー / ペプチドアレイ / 表面プラズモン / 質量分析 / 内分泌撹乱物質 / 核内受容体 / 細胞内情報伝達系 / タンパク / 蛍光分子プローブ / 機能ゲノム
研究概要

本研究では、高速かつ高性能に遺伝子やタンパクの機能評価を行える全く新しいセンシングシセンシングシステムの開発を目的としている。前年度はエストロゲン受容体を固定化したバイオセンサを開発したが、同様にタンパクへのリガンド結合をスクリーニングできるシステムとして甲状腺ホルモン受容体及びダイオキシン受容体のリガンド結合ドメインを遺伝子組み換えにより発現し、これを金電極上に固定化したバイオセンサを開発した。これらのセンサは、各々の受容体に対するリガンド存在下で選択的に応答し、その感度はRI法に匹敵した。また、2次元SPR法により、細胞内シグナルをプロファイリングするためのバイオチップの開発を検討し、各種プロテインキナーゼに対する基質ペプチドを固定化して、単離酵素による反応後、抗リン酸化抗体を用いて、基質のリン酸化を検出することに成功した。また、昨年度開発した質量分析法を用いる細胞シグナル評価法に関して、種々の薬物刺激による計測結果を、標的シグナルに対するプロモータを用いるレポーター遺伝子発現実験の結果と比較した。その結果、細胞表現型としての遺伝子発現結果と、本手法で求めたプロテインキナーゼ活性変化の結果は、完全に相関性があり、当該手法が、細胞機能の指標となりえることが示唆された。これらの手法は、多種類のプロテインキナーゼを同時に評価できるシステムとして、遺伝子やタンパクの機能解析、薬物のスクリーニング法として期待できる。また、近接場光学顕微鏡のファイバープローブ製作技術を用いて、微細な円錐構造を有するSPRマイクロセンサの開発に成功した。また、円錐構造のマイクロセンサでのSPR検出に関する応答メカニズムを理論的に明らかにすることに成功した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Masaharu Murata et al.: "Thermo Responsive DNA/Polymer Conjugate for Intelligent Antisense Strategy"Chemistry letters. 23・3. 266-267 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu Murata et al.: "Novel DNA/polymer conjugate for intelligent antisense reagent with improved nuclease resistance"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 13. 9697-9670 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu Murata et al.: "Piezo electric sensor for endocrine-disrupting chemicals using receptor-co-factor interaction"Analytical Sciences. 19. 1355-1357 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki Katayama et al.: "Mass-tag Technology for Monitoring of Protein Kinase Activity using Mass Spectroscopy"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letter. 14. 847-850 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu Murata et al.: "A High-throughput screening assay of endocrine-disrupting chemicals using a receptor-modified Au-electrode"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 77. 527-529 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田正治: "レセプター固定化センサによる内分泌撹乱物質の高速センシング"資源環境対策. 14. 847-850 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Fujii et al.: "Determination of glycosylated albumin using surface plasmon resonance sensor"BUNSEKI KAGAKU. 52. 311-317 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Fujii et al.: "Application of the absorption-based surface plasmon resonance principle to the determination of glucose using an enzyme reaction"Instrum.Sci.Technal.. 31. 343-356 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山佳樹: "バイオイメージングのための蛍光有機試薬"ぶんせき. 5. 255-261 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗原一嘉: "光近接場ファイバ型マイクロ化学センサ"電学論E. 132-133 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahau Murata: "Thermo Responsive DNA/Polymer Conjugate for Intelligent Antisense Strategy"Chemistry letters. Vol.23. 266-267 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahau Murata: "Novel DNA/polymer conjugate for intelligent antisense reagent with improved nuclease resistance."Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. Vol.13. 9697-9670 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahau Murata: "Piezo electric sensor for endocrine-disrupting chemicals using receptor-co-factor interaction"Analytical Sciences. Vol.19. 1355-1357 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki Katayama: "Mass-tag Technology for Monitoring of Protein Kinase Activity using Mass Spectroscopy"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letter. Vol.14. 847-850 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahau Murata: "A high-throughput screening assay of endocrine-disrupting chemicals using a receptor-modified Au-electrode"Bulletin of the Chemical Society of Japan. Vol.77. 527-529 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Fujii: "Determination of glycosylated albumin using surface plasmon resonance sensor"BUNSEKIKAGAKU. Vol.52. 311-317 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Fujii: "Application of the absorption-based surface plasmon resonance principle to the determination of glucose using an enzyme reaction"Instrum. Sci. Technol.. Vol.31. 343-356 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki Katayama: "Fluorescence organic reagents for bioimaging"Bunseki. Vol.5. 255-261 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu Murata et al.: "Piezo electric sensor for endocrine-disrupting chemicals using receptor-co-factor interaction"Analytical Sciences. 19. 1355-1357 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村田正治ら: "レセプター固定化センサによる内分泌撹乱物質の高速センシング"資源環境対策. 39・6. 80-85 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masaharu Murata et al.: "An electrochemical device for the assay of the interaction between a dioxin receptor and its various ligands"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 14・1. 137-141 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Katayama et al.: "Mass-tag Technology for Monitoring of Protein Kinase Activity using Mass Spectroscopy"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letter. 14. 847-850 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Katayama et al.: "Strategies and Development of Molecular Probes for Nitric Oxide Monitoring"Bull Chem Soc. Jpn. Vol.75. 1681-1691 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakano et al.: "DNA Biosensor : Immunosensor Applications for Anti-DNA Antibody"ACS Symposium Series. Vol.815. 71-83 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Soh et al.: "Ratiometric direct detection of nitric oxide using novel signal-switching mechanism"Chem. Commun.. Vol.2002. 2650-2651 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 片山佳樹: "ケミストから見たポストゲノム4-タンパク質相互作用の解析法(1)"Dojin News. Vol.104. 8-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyoshi Kurihara et al.: "An Absorption-Based Surface Plasmon Resonance Sensor Applied to Sodium Ion-Sensing Based on an Ion-Selective Optode Membrane"Anal. Chem.. Vol.74. 6323-6324 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyoshi Kurihara et al.: "Asymmertric SPR sensor Response Curve Fitting Equation for the Accurate Determination of SPR Resonance Angle"Sens. Actuator B. Vol.86. 49-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Katayama et al.: "Biomedical Diagnostic Science and technology chapter 3"Marcel Dekker Inc.. 15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 片山 佳樹: "A New Fluorescent Reagent for Highthrough Put Screening of Protein Interaction"Analytical Sciences. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 正治: "A Novel Biosensor for The Rapid Measurement of Estrogen Based on Ligand-receptor Interaction"Analytical Sciences. 17. 387-390 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 正治: "Bioaffinity sensor for endocrine disruptor using receptor-modified Au electrode"Analytical Sciences. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 大樹: "Sequence-specific detection of double stranded DNA using electrode modified with DNA-binding protein"Analytical Sciences. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyoshi Kurihara et al.: "Theoretical Understanding of an Absorption-Based Surface Plasmon Resonancesensor Based on Kretchmann's Theory"Anal. Chem.. 74. 696-701 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi