研究課題/領域番号 |
13135225
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2004-2006) 高エネルギー加速器研究機構 (2001-2003) |
研究代表者 |
小林 誠 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, ダイヤモンドフェロー (90025453)
|
研究分担者 |
林 青司 神戸大学, 理学部, 教授 (80201870)
岡田 安弘 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20212334)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 素粒子論 / 素粒子標準模型 / CPの破れ / フレーバー物理 / 高次元模型 / レプトンフレーバーの破れ / 超対称模型 / 電気双極子モーメント / CP対称性 / 磁気単極子 / Bファクトリー / レプトンフレーバー / B中間子 / 反粒子 / タウ粒子 / CP / 高次元理論 / ニュートリノ / 電弱相転移 / ヒッグス粒子 / 素粒子 / 標準模型 / 超対称性 / Bの物理 / Zee模型 / レプトンフレーパーの破れ / 量子力学 / EPRパラドックス / 余剰次元 |
研究概要 |
1. 超対称模型のフレーバー物理の研究 ニュートリノ質量を説明できる大統一理論やフレーバー対称性を持った理論などいろいろな種類の超対称模型でB中間子、K中間子のCP破れや稀崩壊過程、レプトンフレーバーの破れ過程の計算を行って、これらの観測量の標準模型の予言からのずれのパターンの模型による違いを明らかにした。そして、この結果を現行のBファクトリー実験の結果の解釈と関連する実験の将来計画の検討に役立てた。 2. 標準模型を超える物理とレプトンフレーバーの破れ レプトンフレーバーの破れの探索実験のため、ミューオン原子中のミューオン電子転換過程転換確率を、いろいろな原子核で詳しく計算した。また、ミュー粒子やタウ粒子のレプトンフレーバーを破る過程の分岐比を超対称シーソー模型や左右対称模型などの具体的な模型で評価した。 3. 高次元ゲージ・ヒッグス統一模型 高次元ゲージ理論においてゲージ・ヒッグス統一を具現する模型を提唱した。さらに、このタイプの模型の理論的構造や量子補正などについて調べた。 4. ニュートリノの質量と新しい物理 ニュートリノ振動に関して、擬ディラックニュートリノシナリオが成立するかどうかを詳しく検討した。また、小さなニュートリノの質量を生成する機構であるZee模型について、宇宙論的な制限を満たす現実的な模型を構築した。 5. モノポールと電気双極子モーメント 磁気単極子の電気二重極能率を超対称性のあるモデルで詳細に調べて、その生成機構を明らかにした。
|