• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気孔孔辺細胞における青色光情報伝達の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13139202
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学

研究代表者

島崎 研一郎  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (00124347)

研究分担者 土井 道生 (土井 道夫)  九州大学, 高等教育総合開発研究センター, 助手 (00167537)
木下 俊則  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (50271101)
和田 元  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (60167202)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
67,000千円 (直接経費: 67,000千円)
2004年度: 11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
2003年度: 15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
2002年度: 17,300千円 (直接経費: 17,300千円)
2001年度: 23,300千円 (直接経費: 23,300千円)
キーワード気孔 / 青色光効果 / 細胞膜H^+-ATPase / フォトトロピン / タイプ1プロテイン / フォスファターゼ / 光情報伝達 / プロトンポンプ / 青色光受容体 / 孔辺細胞 / フシコクシン
研究概要

高等植物の青色光受容体フォトトロピンは青色光を感受して、光屈性、葉緑体定位運動、気孔開口運動、葉の横伸展、太陽追尾運動など、多くの反応を仲介する事が次第に明らかになりつつある。気孔孔辺細胞においてはフォトトロピンに受容された光シグナルは最終的には細胞膜H^+-ATPaseを活性化するが、その経路に関しては不明の点が多い。本年度はこの光シグナルの仲介にタイプ1プロテインフォスファターゼが関与する事を証明したので報告する。
まず、ソラマメ孔辺細胞からタイプ1プロテインフォスファターゼをクローニングし、それを大腸菌に発現させ、その酵素活性を確認した。次に、この酵素の活性中心に保存されたアミノ酸を置換したところ、この酵素活性は消失した。ついで、この野生型と変異型の酵素を、孔辺細胞にパーティクルガンを用いて一過的に発現させた。この葉から表皮を剥ぎ取り青色光依存の気孔開口を調べたところ、失活した酵素を発現させた孔辺細胞のみが気孔開口を阻害された。この結果は、変異型のプロテインフォスファターゼがendogenousな酵素と拮抗して基質の取り合いを引き起こし、いわゆるdominant-negative型の作用を引き起こしたと考えられ、この事実は、この情報伝達系にタイプ1プロテインフォスファターゼが関与することを強く示唆している。
次に、動物細胞で知られるタイプ1プロテインフォスファターゼのタンパク質性の特異的阻害剤として知られるinhibitor-2を上記と同様の方法で孔辺細胞に一過的に発現させた。この発現により、青色依存の気孔開口が強く阻害された。この事実は、孔辺細胞の青色光情報伝達系にタイプ1プロテインフォスファターゼが関与する事を強く示唆している。
さらに、上記酵素の阻害剤tautomycinを作用させると、フォトトロピンのリン酸化は阻害されなかったが、細胞膜H^+-ATPaseのリン酸化は強く阻害され、上記の結論を支持している。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] Phototropins promote plant growth in response to blue light in low light environments.2005

    • 著者名/発表者名
      Takemiya et al.
    • 雑誌名

      Plant Cell (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A transgene encoding a blue-light receptor, phot1, restores blue-light responses in the Arabidopsis phot1 phot2 double mutant.2004

    • 著者名/発表者名
      Doi et al.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany 55

      ページ: 517-523

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Abscisic acid induces rapid subnuclear reorganization in guard cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Ng et al.
    • 雑誌名

      Plant Physiol 134

      ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation of intact vacuoles and proteomic analysis of tonoplast from suspension-cultured cells of Arabidopsis thaliana.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimaoka et al.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol 45

      ページ: 672-683

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibition of blue light-dependent H^+ pumping by abscisic acid through hydrogen peroxide-induced dephosphorylation of the plasma membrane H^+-ATPase in guard cell protoplasts.2004

    • 著者名/発表者名
      Zhang et al.
    • 雑誌名

      Plant Physiol 136

      ページ: 4150-4158

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita et al.: "Evidence for nucleotide-dependent passive H^+ transport protein in the plasma membrane of barley roots."Plant Cell Physiol. 44. 55-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Zhao et al.: "Dual Subcellular distribution of cytochrome b_5 in plant, cauliflower, cells."J.Biochem. 133. 15-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita et al.: "Blue-light-and phosphorylation-dependent binding of a 14-3-3 protein to phototropins in stomatal guard cells of broad bean."Plant Physiology. 133. 1453-1463 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Doi et al.: "A transgene encoding a blue-light receptor, phot1, restores blue-light responses in the Arabidopsis phot1 phot2 double mutant."J.Experimental Botany. 55・396. 517-523 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Li et al.: "Modulation of an RNA-binding protein by abscisic-acid-activated protein kinase"Nature. 418. 793-797 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita, Shimazaki: "Biochemical evidence for the requirement of 14-3-3 protein binding in activation of the guard-cell plasma membrane H^+-ATPase by blue light"Plant Cell Physiol. 43. 1359-1365 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita et al.: "Evidence for nucleotide-dependent passive H^+ transport protein in the plasma membrane of barley roots"Plant Cell Physiol. 44. 55-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toshinori Kinoshita: "Phot1 phot2 mediate blue light regulation of stomatal opening"Nature. 414. 656-660 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toshinori Kinoshita: "Analysis of the phosphorylation level in guard-cell plasma membrane H+ -ATPase in response to Fusicoccin"Plant & Cell Physiology. 42. 424-432 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi, Emi: "Specific binding of vf14-3-3a isoform to the plasma membrane H+-ATPase in response to blue light and fusicoccinin guard cells of broad beans"Plant Physiology. 125. 1115-1125 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Misumi Tominaga: "Gurd-cell chloroplasts provides ATP required for H+ pumping in the plasma membrane and stomatal opening"Plant & Cell Physiology. 42. 795-802 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 島崎研一郎: "植物の光センシング"秀潤社. 192 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi