研究課題
特定領域研究
当研究ではゲノムを安定に維持する機構を分子レベルで明らかにすることを目標とした。代表者の梅津は出芽酵母二倍体細胞をモデルに、体細胞分裂時に生じるヘテロ接合性の喪失(LOH)を引き起こす遺伝的変化を分類し、その発生頻度や再編の場所についての影響を検討することにより、染色体異常の発生や制御に関わる因子の特定を進めた。これ迄の研究から、ゲノムの安定な維持には相同組換えが大きな役割を果たしていると同時に、染色体異常・再編の発生にも必須の働きをしていること、および、この相同組換えによるゲノム維持の機構はゲノムの変化を抑える様に制御されていることが判った。この制御には、複製後修復を初めとする他の修復経路との使い分けや、SGS1による組換え反応自体の制御、あるいは、RAD9依存性のチェックポイント機構による染色体異常の抑制等、複数のステップで行われている。研究期間の後半は、これらの制御に関わると考えられるSGS1、SRS2、RDH54等の遺伝子について、単独欠損や複製後修復遺伝子(RAD18)や相同組換え遺伝子(RAD51・RAD52)との多重欠損、及び、制御因子間の関係をゲノム変化に及ぼす影響から解析し、その役割や相互作用を中心に解析を進めた。これらの欠損は従来考えられてきた作用のみでは説明できない影響を示すことが分かり、現在、この新たな作用について解析を進めている。分担者の森田は品川らとの共同研究として、マウスFBH1遺伝子の機能について研究を進めた。これ迄に、マウスFBH1タンパク質は精巣の生殖細胞、中でもパキテン期に多く発現されていることを示した。パキテン期は相同染色体が対合を終了し、組換えを起こす時期であり、現在、FBHタンパク質が各種の組換え関連タンパク質の安定性に対して及ぼす影響をRNA干渉法により検討している。また、FBH1遺伝子をノックアウトしたマウスを作製中である。
すべて 2005 2004 2003 2002 その他
すべて 雑誌論文 (22件) 産業財産権 (5件) 文献書誌 (12件)
Dev. Biol. 15・282
ページ: 524-534
Dev. Biol. 15
Dev.Biol. (In press)
Can. Res. 64
ページ: 4131-4136
Carcinogenesis 25
ページ: 889-893
Cancer Res. 64
ページ: 4131-4236
Genetics 164
ページ: 31-46
J. Rad. Res. 44
ページ: 47-51
Genetics 307
ページ: 97-110
Cancer Lett. 176
ページ: 75-80
Eukaryotic Cell 1
ページ: 200-212
Mutation Research 504
ページ: 157-172
Genetics 160