• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然免疫を制御するシグナル伝達カスケードとネットワーク形成

研究課題

研究課題/領域番号 13143202
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

倉田 祥一朗  東北大学, 大学院薬学研究科, 助教授 (90221944)

研究分担者 高畑 尚之  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 副学長 (30124217)
落合 正則  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10241382)
研究期間 (年度) 2001 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
85,000千円 (直接経費: 85,000千円)
2005年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2004年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2003年度: 17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
2002年度: 17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
2001年度: 27,000千円 (直接経費: 27,000千円)
キーワード自然免疫 / PGRP / 感染防御 / RGRP / 抗菌ペプチド産生 / フェノール酸化酵素系 / 病原体認識 / ペプチドグリカン / 抗菌ペプチド / ショウジョウバエ / 脂質メディエーター / 感染 / 生体防御 / 昆虫 / パターン認識 / シグナル伝達カスケード / 異物認識
研究概要

ショウジョウバエでは、真菌とグラム陽性菌の感染によりToll経路が、グラム陰性菌と一部のグラム陽性菌の感染では、imd経路が活性化され、抗菌ペプチドが分泌される。これまで、いずれの経路においてもパターン認識受容体は同定されていなかった。本研究では、imd経路を選択的に活性化するパターン認識受容体PGRP-LEを同定し、PGRP-LEがimd経路を活性化するグラム陰性菌と一部のグラム陽性菌のDAP型ペプチドグリカンを認識し、Toll経路を活性化するグラム陽性菌のリシン型ペプチドグリカンは認識しないことを明らかにした。また、PGRP-LEがimd経路の活性化するだけでなく、体液中のフェノール酸化酵素(proPO)系を活性化することを明らかにした。その後、PGRP-LEのPGRPドメインが、DAP型ペプチドグリカンのモノマーに結合し、多量体化を引き起こすこと、PGRP-LEのN末端側に存在するRHIM-likeモチーフが、imd経路とproPO系の活性化に重要であることを明らかにした。加えて、PGRP-LEは、体液中でパターン認識受容体として機能するだけでなく、免疫応答細胞表面でのペプチドグリカンの認識に関わると共に、免疫応答細胞内でも機能する多機能性のパターン認識受容体であることを明らかにした。ヒトPGRPファミリーが、炎症を惹起することなく、感染防御を行う際に機能していることを示唆した。
一方、落合らは、液性防御の要であるproPOカスケードの活性化機構の解明を目的として、新たな構成因子3種(βGRPII, GNBP, Factor S, Factor H)をカイコ血液から単離精製した。さらに、proPOカスケードの構成因子であるセリンプロテアーゼの活性型がpro-Spatzleに作用してSpatzleを生成すること証明し、proPOカスケードが途中から分岐して抗菌ペプチド産生経路に繋がっていることを初めて示唆した。
高畑らは、PGRPは無脊椎動物では非常に頻繁に遺伝子の数を増減させているが、脊椎動物では比較的少ない数を安定的に維持していること、PGRPドメインの機能的重要性は脊椎動物と無脊椎動物で差がないこと、またPGRPドメイン以外ではさまざまな配列との組み合わせの存在が示唆され、このことがPGRPの様々な機能分化に影響を及ぼしていること、を明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (33件) 図書 (1件) 産業財産権 (6件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] Structural basis for preferential recognition of diaminopimelic acid-type peptidoglycan by a subset of peptidoglycan recognition proteins2006

    • 著者名/発表者名
      Lim, J-H. et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 8286-8295

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] PRGP-LC and PRGP-LE play essential yet distinct roles in the drosophila immune response to monomeric DAP-type peptidoglycan2006

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, T. et al.
    • 雑誌名

      Nature Immunol. 7

      ページ: 715-723

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Sp□ tzle-Processing Enzyme Required for Toll Signaling Activation in Drosophila Innate Immunity2006

    • 著者名/発表者名
      Jang, I.H.et al.
    • 雑誌名

      Dev. Cell, 10

      ページ: 45-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Establishment of in vitro systems to idenify compounds acting on innate immune responses and to detrmine their target molecules using transgenic Drosophila2006

    • 著者名/発表者名
      Sekiya, M. et al.
    • 雑誌名

      Life Science. 80

      ページ: 113-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Structural basis for preferential recognition of diaminopimelic acid-typeeptidoglycan by a subset of peptidoglycan recognition proteins.2006

    • 著者名/発表者名
      Lim, J-H. et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 8286-8295

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] PGRP-LC and PGRP-LE play essential yet distinct roles in the drosophila immune response to monomeric DAP-typepeptidoglycan.2006

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, T. et al.
    • 雑誌名

      Nature Immunol. 7

      ページ: 715-723

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Sp□ tzle-Processing Enzyme Required for Toll Signaling Activation in Drosophila Innate Immunity.2006

    • 著者名/発表者名
      Jang, I.H.et al.
    • 雑誌名

      Dev. Cell 10

      ページ: 45-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Establishment of in vitro systems to identify compounds acting on innate immune responses and to determine their target molecules using transgenic Drosophila.2006

    • 著者名/発表者名
      Sekiya, M. et al.
    • 雑誌名

      Life Science. 80

      ページ: 113-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Structural basis for preferential recognition of diaminopimelic acid-type peptidoglycan by a subset of peptidoglycan recognition proteins.2006

    • 著者名/発表者名
      Lim, J-H., Kim, M-S., Kim, H-E., Yano, T., Oshima, Y., Aggarwal, K., Goldman, W.E., Silverman, N., Kurata, S., Oh, B-H.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Recognition of pathogens and activation of immune responses in invertebrate innate immunity.2006

    • 著者名/発表者名
      Kurata, S., Ariki, S., Kawabata, S.
    • 雑誌名

      Immunobiol. (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Recognition and elimination of diversified pathogens in insect defense systems.2006

    • 著者名/発表者名
      Shoichiro Kurata
    • 雑誌名

      Mol.Div (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemically synthesized pathogen-associated molecular patterns increase the expression of peptidoglycan recognition proteins via Toll-like receptors, NOD1 and NOD2 in human oral epithelial cells2005

    • 著者名/発表者名
      Uehara, A. et al.
    • 雑誌名

      Cell. Microbiol. 7

      ページ: 675-686

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A virus essential for insect host-parasite interactions encodes cystatins2005

    • 著者名/発表者名
      Espagne, E. et al.
    • 雑誌名

      J. Virol. 79

      ページ: 9765-9776

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chemically synthesized pathogen-associated molecular patterns increase the expression of peptidoglycan recognition proteins via Toll-like receptors, NOD1 andOD2 in human oral epithelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Uehara, A. et al.
    • 雑誌名

      Cell. Microbiol. 7

      ページ: 675-686

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A virus essential for insect host-parasite interactions encodes cystatins.2005

    • 著者名/発表者名
      Espagne, E. et al.
    • 雑誌名

      J. Virol 79

      ページ: 9765-9776

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chemically synthesized pathogen-associated molecular patterns increase the expression of paptidoglycan recognition proteins via Toll-like receptors, NOD1 and NOD2 in human oral epithelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Uehara, A., Sugawara, Y., Kurata, S., Fujimoto, Y., Fukase, K., Kusumoto, S., Satta, Y., Sasano, T., Sugawara, S., Takada, H.
    • 雑誌名

      Cell.Microbiol 7

      ページ: 675-686

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A virus essential for insect host-parasite interactions encodes cystatins.2005

    • 著者名/発表者名
      Espagne, E., Douris, V., Lalmanach, G., Provost, B., Cattolico, L., Lesobre, J., Kurata, S., Iatrou, K., Drezen, J-M., Huguet, E.
    • 雑誌名

      J.Virol 79

      ページ: 9765-9776

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然免疫におけるペプチドグリカン認識タンパク質ファミリーの役割2005

    • 著者名/発表者名
      倉田祥一朗
    • 雑誌名

      日本細菌学雑誌 60

      ページ: 389-395

    • NAID

      10015652465

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Peptidoglycan Recognition Protein (PGRP)-LE and PGRP-LC act synergistically in Drosophila immunity2004

    • 著者名/発表者名
      Takehana, A. et al.
    • 雑誌名

      EMBO J. 23

      ページ: 4690-4700

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Peptidoglycan Recognition Protein (PGRP)-LEand PGRP-LC act synergisically in Drosophila immunity.2004

    • 著者名/発表者名
      Takehana, A. et al.
    • 雑誌名

      EMBO J. 23

      ページ: 4690-4700

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自然免疫応答と異物認識2004

    • 著者名/発表者名
      倉田祥一朗
    • 雑誌名

      蛋白質 核酸 酵素 49

      ページ: 1153-1155

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ショウジョウバエPGRPファミリーによる異物認識と免疫応答誘導2004

    • 著者名/発表者名
      倉田祥一朗
    • 雑誌名

      蛋白質 核酸 酵素 49

      ページ: 1174-1178

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Peptidoglycan Recognition Protein (PGRP)-LE and PGRP-LC act synergistically in Drosophila immunity2004

    • 著者名/発表者名
      Takehana, A., Yano, T., Mita, S., Kotani, A., Oshima Y., Kurata, S
    • 雑誌名

      EMBO J. 23

      ページ: 4690-4700

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A newly established in vitro culture using transgenic Drosophila revealed functional coupling between the phospholipase A2-generated fatty acid cascade and lipopolysaccharide-dependent activation of the imd pathway in insect immunity2003

    • 著者名/発表者名
      Yajima, M. et al.
    • 雑誌名

      Biochem. J. 371

      ページ: 205-210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A newly established in vitro culture using transgenic Drosophila revealed functional coupling between the phospholipase A2-generated fatty acid cascade and lipopolysaccharide-dependent activation of the imd pathway in insect immunity.2003

    • 著者名/発表者名
      Yajima, M. et al.
    • 雑誌名

      Biochem. J. 371

      ページ: 205-210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Overexpression of a pattern recognition receptor, peptidoglycan recognition protein-LE, activates Imd/Relish-mediated antibacterial defense and prophenoloxidase cascade in Drosophila larvae2002

    • 著者名/発表者名
      Takehana, A. et al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 99

      ページ: 13705-13710

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evolution of peptidoglycan recognition proteins (PGRPs) in the vertebrate innate immune system2002

    • 著者名/発表者名
      Montano, A. M. et al.
    • 雑誌名

      Genes Genet. Syst. 77

      ページ: 495-495

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rapid evolution of the male-specific antibacterial protein Andropin gene in Drosophila2002

    • 著者名/発表者名
      Date-Ito, A. et al.
    • 雑誌名

      J. Mol. Evol. 54

      ページ: 665-670

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Overexpression of a pattern recognition receptor, peptidoglycan recognit n protein-LE, activates Imd/Relish-mediated antibacterial defense and prophenoloxid e cascade in Drosophila larvae.2002

    • 著者名/発表者名
      Takehana, A. et al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 99

      ページ: 13705-13710

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evolution of peptidoglycan recognition proteins (PGRPs) in the vertebrat innate immune system.2002

    • 著者名/発表者名
      Montano, A. M. et al.
    • 雑誌名

      Genes Genet. Syst. 77

      ページ: 495-495

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rapid evolution of the male-specific antibacterial protein Andropin gene in Drosophila.2002

    • 著者名/発表者名
      Date-Ito, A. et al.
    • 雑誌名

      J. Mol. Evol. 54

      ページ: 665-670

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自然免疫におけるPGRPファミリーの役割

    • 著者名/発表者名
      倉田祥一朗
    • 雑誌名

      生化学 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然免疫を制御するシグナル伝達機構

    • 著者名/発表者名
      倉田祥一朗
    • 雑誌名

      臨床免疫学 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 蛋白質 核酸 酵素 特集「自然免疫応答と異物認識」2004年6月号2004

    • 著者名/発表者名
      倉田祥一朗(編集)
    • 出版者
      共立出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 昆虫感染防御反応を阻害するシクロペンンタジオール誘導体2005

    • 発明者名
      倉田祥一朗, 大島吉輝, 菊地晴久, 上田和則
    • 権利者名
      同左
    • 産業財産権番号
      2005-218117
    • 出願年月日
      2005-07-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 自然免疫に作用する化合物のターゲット同定法2004

    • 発明者名
      倉田祥一朗, 大島吉輝
    • 権利者名
      同左
    • 産業財産権番号
      2004-132362
    • 出願年月日
      2004-04-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 自然免疫に作用する化合物のターゲット同定法2004

    • 発明者名
      倉田 祥一朗, 大島 吉輝
    • 権利者名
      独立行政法人科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      2004-132362
    • 出願年月日
      2004-04-28
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] ケモカイン産生阻害剤2003

    • 発明者名
      濱口卓也, 酒井則義, 川嶋朗, 大島吉輝, 倉田祥一朗, 菊地晴久, 上田和則
    • 権利者名
      同左
    • 産業財産権番号
      2003-404138
    • 出願年月日
      2003-12-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 炭疽菌が有するジアミノピメリン酸型ペプチドグリカンを特異的認識する蛋白質PGRP-LE2002

    • 発明者名
      倉田祥一朗, 大島吉輝
    • 権利者名
      同左
    • 出願年月日
      2002-08-07
    • 取得年月日
      2005-07-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 遺伝子組換えショウジョウバエを用いた自然免疫スクリーニング法2002

    • 発明者名
      倉田祥一朗, 大島吉輝
    • 権利者名
      同左
    • 産業財産権番号
      2002-292976
    • 出願年月日
      2002-10-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurata, S.: "Recognition of infectious non-self and activation of immune responses by Peptidoglycan Recognition Protein(PGRP)-family members in Drosophila"Dev.Comp.Immunol.. 28. 89-95 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yajima, M., Takada, M., Takahashi, N., Kikuchi, H., Natori, S., Oshima, Y., Kurata, S.: "A newly established in vitro culture using transgenic Drosophila revealed functional coupling between the phospholipase A2-generated fatty acid cascade and lipopolysaccharide-dependent activation of the imd pathway in insect immunity."Biochem.J.. 371. 205-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 倉田祥一朗: "ショウジョウバエにおける病原体認識機構"分子細胞治療. 2. 598-604 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takehana, A., Katsuyama, T., Oshima, Y., Takada, H., Aigaki, T., Kurata, S: "Overexpression of a pattern recognition receptor, peptidoglycan recognition protein-LE, activates Imd/Relish-mediated antibacterial defense and prophenoloxidase cascade in Drosophila larvae"Proc.Natl.Acad.Sci.USA.. 99. 13705-13710 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Onuma, Y., Takahashi, S., Asashima, M., Kurata, S.Gehring, W.J.: "Conservation of Pax6 function and upstream activation by Notch signaling in eye development of frogs and flies (vertebrates and invertebrates)"Proc.Natl.Acad.Sci.USA.. 99. 2020-2025 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ikejima, M., Nozaki, T., Kurata, S., Natori, S., Esumi, H., Sugimura, T., Masutani, M.: "Purification and characterization of poly(ADP-ribose) polymerase cDNA from Sarcophaga peregrina"Proc. Japan Acad. 78. 282-285 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yajima, M., Takada, M., Takahashi, N., Kikuchi, H., Natori, S., Oshima, Y., Kurata, S.: "A newly established in vitro culture using transgenic Drosophila revealed functional coupling between the phospholipase A2-generated fatty acid cascade and lipopolysaccharide-dependent activation of the imd pathway in insect immunity"Biochem.J.. 371. 205-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Punzo, C., Kurata, S., Gehring, W.J.: "The eyeless homeodomain is dispensable for eye development in Drosophila"Genes & Dev.. 15. 1716-1723 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Omuna, Y., Takahashi, S., Asashima, M., Kurata, S., Gehring, W.J.: "Conservation of Pax6 function and upstream activation by Notch signaling in eye development of frogs and flies (vertebrates and invertebrates)"Proc. Natl. Acad. Sci. USA.. 99. 2020-2025 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi