• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発生におけるパターン形成の数理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13202053
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学

研究代表者

望月 敦史  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (10304726)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2001年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード数理生物学 / 発生・分化 / 理論発生生物学 / 応用数学 / 生物物理
研究概要

具体的な発生現象を取り上げて数理モデルを構築し、その解析により形態形成機構の解明を目指した。シミュレーター作成に留まらず、詳細な数学的解析を行った。
1.魚類の表皮の縞模様が、チューリング機構によって決まると考えられている。しかし、現実の魚で縞模様の定方向性がみられ、それが縦縞と横縞に偏っているのに対し、従来の反応拡散モデルでは縞の方向が一定にそろわない。鱗の作り出す構造に注目し、皮膚中の空間相互作用に異方性があると仮定したモデルを、数値シミュレーションと数学解析により研究した。縞模様形成に関わる複数の物質の間で拡散の異方性が異なる時に、縞模様が定方向に作られると分かった。また縦縞と横縞のみの普遍性は、拡散異方性の方向が因子間で完全に一致していたときのみ、見られることが分かった。これらから、魚での縞模様形成に関わる因子の空間伝達のメカニズムについて考察した。
2.魚類の網膜では異なる波長に感受性をもつ錐体細胞が幾何学的に並ぶ。このパターンは古くから観察され、魚種間の違い等が詳細に記録されている。しかし形体形成機構は未だに分かっていない。これについて、細胞が接着力に基づいた再配列を行うとした数理モデルを作り解析した。細胞再配列モデルで代表的なパターンのいずれも形成できると分かった。配列が形成されるための細胞間接着力の条件を数学的に定めた。また同様の解析を、未分化な細胞の将来の運命が最近接相互作用によって決まるとしたモデルで行った。類錐体モザイクを説明した数理モデルは私の研究が初めてであり、関連する分野の研究者の注目を集めている。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shoji, H., Mochizuki, A., Iwasa, Y., Kondo, S.: "Directionality of Stripes Formed by Anisotropic Reaction-Diffusion Models"J. Theor. Biol. 214. 549-561 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Honda, H., Mochizuki, A.: "Formation and maintenance of distinctive cell patterns by co-expression of membrane-bound ligands and their receptors"Dev. Dyn.. 223. 180-192 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mochizuki, A.: "Pattern formation of cone mosaic in zebrafish retina : A Cell rearrangement model"Journal of Theoretical Biology. (In press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kurosawa, G., Mochizuki, A., Iwasa, Y.: "Processes promoting oscillations --comparative study of circadian clock models"Journal of Theoretical Biology. (In Press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi