• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホヤ遺伝子発現調節領域の構造と機能の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13202057
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関姫路工業大学

研究代表者

日下部 岳広  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (40280862)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2001年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードホヤ / 神経特異的遺伝子 / 転写調節領域 / プロモーター解析 / シスエレメント / 発生生物学
研究概要

1.研究の当初計画:
(1)ホヤ幼生の神経系に特異的に発現する多数の遺伝子の5'上流領域を単離し、塩基配列を決定する。(2)上流領域をレポーター遺伝子につないでホヤ胚に導入し、転写調節機能の解析を行なう。(3)各遺伝子の上流領域の塩基配列の比較解析(遺伝子間で保存されたシス調節配列、既知転写因子の結合コンセンサス配列の検索)を行なう。
2.研究の成果:
(1)幼生ESTの1,013個の独立クラスターの空間的発現パターンを解析し、神経系で発現するクラスターが245個みいだされ、うち60個は神経系のみで発現した(データweb公開および論文発表済み)。(2)ゲノムDNAからPCR法により遺伝子上流の未知領域を単離する方法を確立した。(3)ホヤゲノムプロジェクトの公開データを用いて各遺伝子の近傍のゲノム配列データを収集した。(4)(2)と(3)の結果をもとに6個の遺伝子の上流領域(2kb〜4kb)を単離して塩基配列を決定し、各々をGFPにつないだプラスミドを作製した。(5)これらのGFP融合プラスミドを胚に導入し、中枢神経系特異的なレポーター遺伝子の発現が得られた。(6)視細胞特異的遺伝子の解析により、脳胞全体での発現を活性化するシス配列と視細胞以外での発現を抑制するシス配列の存在が示された。(7)脳胞で特異的に発現する2つの遺伝子Ci-arrとCi-opsin3の上流領域間で非常によく保存された配列がみいだされた。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takehiro Kusakabe: "Gene expression profiles in tadpole larvae of ciona intestinalis"Developmental Biology. 242・2. 188-203 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takehiro Kusakabe: "Ci-opsin1,a vertebrate-type opsin gene,expressed in the larval ocellus of the ascidian Ciona intestinalis"FEBS Letters. 506・1. 69-72 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takehiro Kusakabe: "A cis-regulatory element essential for photoreceptor-specific expression of a medaka retinal guanylyl cyclase gene"Development Genes and Evolution. 211・3. 145-149 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka Satou: "Ciona intestinalis cDNA projects:EST analyses and gene expression profiles during embryogenesis"Gene. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi