• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAアレイを用いた免疫疾患の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 13204003
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

幸田 敏明  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (20170186)

研究分担者 西村 孝司  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (30143001)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2001年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードヘルパーT細胞 / Th1 / Th2 / 遺伝子発現 / DNAアレイ / 免疫疾患
研究概要

Th1またはTh2主導の免疫応答が各種免疫疾患の異なる病態を引き起こしていると考えられている。そこで我々はTh1あるいはTh2主導の免疫応答における典型的な遺伝子発現パターンを明らかにし、Th1/Th2バランスを判定する独自のDNAアレイフィルターを開発することにより、ヒトの免疫疾患の病態解析に応用しようと考えた。
我々は前年度において、マウスのTh1/Th2バランスを判定できるDNAアレイフィルターを作製した。今年度は、急性GVHD等の免疫疾患モデルマウスのサンプルを用いて、このアレイフィルターの有用性をさらに確認した。また、Th1/Th2バランスがどちらに傾いているかを視覚的にとらえることができるように、遺伝子の配置を改良したほか、DNAアレイの結果からTh1/Th2バランスを客観的に判定するための方法を開発した。
この過程で、DNAアレイを用いた従来の検出法が予想以上に感度が低いことが明らかとなり、RT-PCRで違いがあってもDNAアレイで情報の得られる遺伝子の数が少なかったので、ヒトの患者試料で病態解析を始める前に検出法の改善を試みた。その結果、これまでtotal RNAで約30μgを必要としていたところを、total RNA 1μgでもこれまで以上に強いシグナルが得られるような検出方法を開発することに成功した。この方法では、さらに少ないRNA量でも検出できる可能性が高い。この検出感度であれば、ヒトの試料のように限られた量のサンプルでも十分に解析できると考えられる。
上記のような理由で、ヒトの免疫疾患の解析は次年度に行うが、これに用いるヒ卜用のDNAアレイフィルターを作製するためのcDNAクローニングは終了した。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sato, M.: "Th1 cytokine-conditioned bone marrow-derived dendritic cells can bypass the requirement for Th functions during the generation of CD8+ CTL"J.Immunol.. 167. 3687-3691 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kotani, K.: "Cloning, chromosomal mapping, and characteristic 5'-UTR sequence of murine cytosolic sialidase"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 286. 250-258 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takaoka, A.: "A critical role for mouse CXC chemokine(s) in pulmonary neutrophilia during Th type 1-dependent airway inflammation."J.Immunol.. 167. 2349-2453 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi