• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノムレベルでの遺伝子機能情報の統合化

研究課題

研究課題/領域番号 13208013
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 秀雄  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (50183950)

研究分担者 坊農 秀雅  理化学研究所, ゲノム科学総合研究センター, 研究員
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
32,400千円 (直接経費: 32,400千円)
2002年度: 15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
2001年度: 17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
キーワード遺伝子配列解析 / クラスタリング / cDNA / マイクロアレイ / モチーフ / 機能注釈 / 代謝パスウェイ / ゲノム情報解析
研究概要

今年度は、次の研究を行った。
・従来の遺伝子の機能注釈付けでは、その多くがデータベースの相同性検索やHMMなどで表現されたモチーフのサーチなど、データベース中の個々のデータとの1対1の個別比較の結果に基づいていたため、得られたスコアが有意かそうでないかの判定が困難であった。そこで、本研究では、ゲノムレベルで遺伝子機能情報を統合化するため、まず配列データ全体を相同性に基づくクラスタリングによりクラスタに分類し、各クラスタから相互の相同性のもとになっている領域をグラフ理論に基づく方法で探索した後、既存のデータベースにモチーフとして登録されているものを除くことで、新規モチーフを求めた。同じモチーフを持つ配列同士を同じファミリと見なすことにより、機能注釈付けをファミリ全体で行うことができる。理研ゲノム科学総合研究センターにて配列決定されたマウス完全長cDNA配列(配列数約60,000個)に本手法を適用した結果、16個の新規モチーフが得られ、そのうちの10個については機能注釈付けに使えることがわかった。
・理研ゲノム科学総合研究センターにて作製されたマウスcDNAマイクロアレイ(cDNA数約40,000個)により得られた、マウスの種々の発生時期や臓器での遺伝子の発現データのデータベースを開発するとともに、発現データのクラスタリングにより種々の発生時期や臓器特異性、代謝パスウェイに関与している一群の遺伝子を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Tohsato, H.Matsuda他1名: "An Application of a Pathway Alignment Method to the Analysis of Metabolic Pathways"Research Communications in Biochemistry. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kasukawa, H.Bono, H.Matsuda他12名: "Development and Evaluation of an Automated Annotation Pipeline and cDNA Annotation System"Genome Research. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kanapin, H.Matsuda他8名: "Mouse Proteome Analysis"Genome Research. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyake, H.Matsuda他2名: "A Clustering Method for Comparative Analysis between Genomes and Pathways"Proceedings of International Conference on Database Systems for Advanced Applications (DASFAA 2003). (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Okazaki, H.Bono, H.Matsuda他134名: "Analysis of the mouse transcriptome based on functional annotation of 60,770 full-length cDNAs"Nature. 420・6915. 563-573 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Onizuka, H.Matsuda他2名: "Using Data Compression for Multidimensional Distribution Analysis"IEEE Intelligent Systems. 17・3. 48-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tohsato, H.Matsuda 他1名: "An Application of a Pathway Alignment Method to the Analysis of Metabolic Pathways"Research Communications in Biochemistry. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawaji, H.Matsuda 他5名: "Exploration of Novel Motifs derived from Mouse cDNA sequences"Genome Research. 12・3. 367-378 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ando, H.Matsuda 他1名: "Peptide Conformation Prediction by High-Speed Parallel Tree Search on a Massively Parallel Computer"Research Communications in Biochemistry. 15・1/2. 95-114 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Noguchi, H.Matsuda 他3名: "Prediction of Protein Secondary Structure Using the Threading Algorithm and Local Sequence Similarity"Research Communications in Biochemistry. 15・1/2. 115-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Bono 他4名: "FANTOM : database of Functional Annotation of RIKEN Mouse cDNA Clones"Nucleic Acids Research. 30・1. 116-118 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Bono 他3名: "READ : RIKEN Expression Array Database"Nucleic Acids Research. 30・1. 211-213 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi