• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳のリポタンパクレセプター機能と異常

研究課題

研究課題/領域番号 13210012
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

藤野 貴広  東北大学, 遺伝子実験施設, 助手 (40292312)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2001年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワードアルツハイマー / リポタンパクレセプター / アポE / ノックアウトマウス
研究概要

VLDLRとApoER2をそれぞれ単独で欠損するマウスでは脳神経系の発達にほとんど異常は示さないが、両受容体を欠損するダブルノックアウト(DKO)マウスでは小脳性運動失調を特徴とする振戦・よろめき歩行を示し、reelerマウスと呼ばれる神経変異マウスに酷似した表現型を示した。すなわち、脳神経系においてVLDLRとApoER2は神経細胞の移動及び配置決定を制御する分子であるリーリンの受容体としても機能していることが明らかとなった。アポEの脳内における機能及びアルツハイマー病発症における役割を解析する目的で、アポE/VLDLR/ApoER2を欠損するトリプルノックアウト(TKO)マウスを作製した。TKOマウスではDKOマウスよりも脳層構造の形成異常が更に亢進しており、ほぼ生後3週間以内に死亡する。一方、DKOマウスではreelerやyotariマウスと同様に海馬CA1領域の錐体細胞層が2層に分離しているが、TKOマウスでは1層に回復していた。これらの結果はアポEが脳神経系の発達、特に海馬CA1領域において重要な役割を演じていることを示した。
また、DKOマウス脳内ではタウ蛋白が高度にリン酸化を受けているが、TKOマウスでも同様な高度なリン酸化が検出された。これに伴ってSer9部位のリン酸化によるGSK-3β inactivationの増加が観察された。これ以外のタウ蛋白・キナーゼであるMAPK、p35CDK5 regulatory subunit、SAPK/JNKまたタウ蛋白・フォスファターゼのPP2Aには変化は認められなかった。
ところで、タウ蛋白はグルコース飢餓やヒートショックなどのストレスによって一過性に高度リン酸化を受けることが知られている。最近、我々はこのストレスに誘導されるタウ蛋白の高度リン酸化が大脳皮質や海馬においてApoER2及びLDLR依存的に起こることをノックアウトマウスを用いた解析から発見した。すなわち、ApoER2及びLDLRノックアウトマウスでは野生型マウスと比較して、ストレスに対するタウ蛋白のリン酸化に著しい抵抗性と脳内部位特異性を示した。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takahiro Fujino et al.: "Molecular identification and characterization of two medium-chain Acyl-CoA synthetases, MACS1 and the Sa gene product"J.Biol.Chem.. 276. 35961-36966 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda Y. et al.: "Transcriptional regulation of the murine acetyl CoA synthetase 1 gene through multiple clustered binding site for SREBPs and a single neighboring site for Sp1"J.Biol.Chem.. 276. 34259-34269 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Fujino et al.: "Acetyl-CoA synthetase 2,a mitochondrial matrix enzyme involved in the oxidation of acetate"J.Biol.Chem.. 276. 11420-11426 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi