• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経成長円錐と経路選択:ミオシン-Vの役割を探る(II)

研究課題

研究課題/領域番号 13210022
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関群馬大学

研究代表者

石川 良樹  群馬大学, 医学部, 講師 (20212863)

研究分担者 熊谷 啓之  群馬大学, 医学部, 助手 (20321945)
小浜 一弘  群馬大学, 医学部, 教授 (30101116)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2001年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワードアクチン / ファシン / フィロポディア / ミオシン
研究概要

ファシンはフィロポディアに局在するアクチン束化蛋白質、ミオシンVはやはりフィロポディアに局在するMotor蛋白質で、いずれも発生初期、突起伸長期に特異的に発現することから、成長円錐の運動性と深く関わっていると想像される。我々はファシン、ミオシンV、アクチンをインビトロで再構成し、その相互作用様式を解析した。その結果、ファシンは極性を揃えてアクチン繊維を束化し、フィロポディア様構造を形成した。また、ミオシンVは、ファシン/アクチン束をマイナス端方向に向かって滑り運動させながら、束をバラバラに解いた。この運動は、カルシウムにより阻害され、なおかつ実際のフィロポディア運動:退行性の流れと基部での束消失に酷似していた。以上の結果から、ミオシンVとファシンが成長円錐運動調節で中心的な役割を担っている可能性が出てきた。
そこで、遺伝子操作が容易なcell lineでこれらの蛋白質の発現を変動させ、成長円錐のアクチン微細構造を生体観察することが可能な系の探索をした。液晶で偏光角を多段階変化させ、画像処理により像を結ばせる新型偏光顕微鏡(Pol-scope)が、VEC-DICよりもアクチンの微細構造観察に適していた。また、マウスニューロブラストーマ/ラットグリオーマ由来Ng108-15細胞の成長円錐が培養条件下で良く広がり、観察に適していた。GFP-ファシン、及び他のアクチン結合蛋白質とGFPとの融合体を作成し、これらの蛋白質とPol-scopeとの同時観察が可能になった。今後はこの系を用いて、成長円錐運動の解析を行っていきたい。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Samizo, K. et al.: "A highly sensitive method for measurement of myosin ATPase activity by reversed-phase high-performance liquid chromatography"Anal. Biochem.. 293. 212-215 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa, R., Kohama, K.: "Actin dynamics in filopodia of nerve growth cone"Membrane and Cell Biology. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi