• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スパイクの独立性の維持機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13210025
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関埼玉大学

研究代表者

酒井 裕  埼玉大学, 工学部, 助手 (70323376)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード神経細胞 / 神経回路網 / 情報表現 / 集団表現 / スパイク統計 / スパイク相関 / 高次相関 / Synfire Chain
研究概要

1.時間的演算機構を持たない素子の妥当性
神経細胞内の状態は発火と共にリセットされると考えたとき、細胞内で行われる時間的な演算の効果が出力のスパイク統計に影響を及ぼしているかどうか調べた.サル前頭前野から観測されたスパイクデータについてこの分析を行い、細胞内で行われる時間的演算の効果が現れていないことを示した(Sakai,2001).この結果は、対象とした神経細胞が時間的な演算を行わない単純な素子で記述可能であることを示唆している.
2.神経細胞集団の連鎖を安定に伝播する様々な発火状態
各神経素子として、上記のような時間的演算機構をもたない単純な素子を考える.順方向に結合した神経素子集団の連鎖を考え、その連鎖を安定に伝播する様々な集団発火状態について解析した.自明な安定状態、すなわち全素子が発火しない状態や全素子が常に発火している状態を除き、安定に伝播する集団発火状態は1つであることがわかった.その安定に伝播する集団発火状態と回路特性を表すパラメータ(興奮・抑制バランス、結合率など)との関係が導びかれた.

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sakai Y.: "Neuronal integration mechanisms have little effect on spike auto-correlations of cortical neurons"Neural Networks. 14・9. 1145-1152 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai Y., Yoshizawa S., Ohno H.: "Interpretation of inter-spike interval statistics through the Markov switching Poisson process"Proceedings of 8th International Conference on Neural Information Processing. 2. 897-902 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi