• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス瞬目反射条件付けに伴う小脳皮質活動の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 13210043
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

道川 貴章  東京大学, 医科学研究所, 助手 (90282516)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード瞬目反射条件付け / 小脳 / トランスジェニックマウス / cameleon / アデノウイルス
研究概要

本研究課題は、蛍光カルシウム指示タンパク質を用いることで、小脳皮質の中でも特定の細胞種だけの活動の可視化を試みるという特徴を持つ。そのため、いかに特異的にかつ十分な量の蛍光指示タンパク質を目的の細胞に発現させるかが重要となる。研究初年度の今年は、以下の2種類の発現方法についてそれぞれ発現パターンや発現量を解析し、さらに発現させた蛍光カルシウム指示タンパク質により実際に細胞内カルシウム上昇を検出できるかどうかについて検討を行った。
1 アデノウィルスを用いた蛍光カルシウム指示タンパク質の発現
アデノウィルスベクターは一時的発現ではあるが、導入発現効率が極めて高く、静止期の細胞(つまり分化した神経細胞)でも遺伝子導入が可能であるという特色を持つ。プルキンエ細胞特異的なプロモーターであるL7により蛍光カルシウム指示タンパク質cameleonを発現する組み換えアデノウィルスを作成し、マウス小脳初代分散培養系でプルキンエ細胞特異的なcamelonタンパク質の発現、およびグルタミン酸刺激による細胞内カルシウム濃度上昇の観察を行った。その結果、小脳初代培養系においてプルキンエ細胞特異的なカルシウムイメージングが可能であることが明らかとなった。
2 トランスジェニックマウスを用いた蛍光カルシウム指示タンパク質の発現
神経細胞特異的プロモーター(NSE)の下流にcameleonを連結した遺伝子を導入したトランスジェニックマウスを樹立した。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi