• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達期小脳における過剰な登上線維-プルキンエ細胞シナプスの選別と除去のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 13210060
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関金沢大学

研究代表者

橋本 浩一  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00303272)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2001年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードプルキンエ細胞 / 小脳 / 発達 / 登上線維 / シナプス
研究概要

成熟動物の小脳プルキンエ細胞は一本の登上線維によってのみ支配を受けるが、発達初期には一時的に複数の登上線維による支配を受けている。シナプス形成直後の多重支配している登上線維は、それぞれ同じような強さのシナプスを形成しているが、生後一週目までに一つのプルキンエ細胞上で、一本の最大振幅を発生する強力な登上線維入力(multi-L)と、それ以外の弱い登上線維入力(multi-S)が混在して見られるようになる。multi-Lは将来残存すると考えられる入力線維、multi-Sは排除される線維ではないかと考えられるので、これらの間の機能的な差に関して電気生理学的手法を用いて解析した。低親和性AMPA受容体阻害剤であるPDAの効果を比較したところ、multi-Lはmulti-Sに比べて阻害効果が弱く、シナプス間隙のグルタミン酸濃度が高いことが示唆された。さらに、細胞外カルシウム濃度を下げて膜融合するシナプス小胞の数を減らした状態でPDAの阻害効果を比較したところ、その阻害効果が増大した。これは、シナプス小胞の放出確率が下がると、シナプス間隙の伝達物質濃度が下がることを意味している。もし一つのシナプス間隙に単一のシナプス小胞が放出されるならば、放出確率が下がってもシナプス間隙のグルタミン酸濃度は変化しないはずであるため、この結果はシナプス間隙の比較的狭い領域に複数のシナプス小胞から伝達物質が放出されていることを示している。この放出確率減少によるPDAの効果の増大が、multi-Sでは顕著に見られなかった。これは、multi-Sでは、シナプス間隙に伝達物質を放出するシナプス小胞の数が、multi-Lに比べて少ないことを示唆する。以上の結果より、将来残存する登上線維の選別に伴い、シナプス前終末の機能的な性質に変化が生じていることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Nishi M: "Motor discoordination in mutant mice lacking junctophilin type 3"Biochemical and Biophysical Research Communications. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida T: "Endogenous cannabinoids mediate retrograde signal for depolarization-induced suppression of inhibition in cerebellar Purkinje cells"Journal of Neuroscience. 22. 1690-1697 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto K: "Roles of GluR δ 2 and mGluR1 in climbing fiber synapse elimination during postnatal cerebellar development"Journal of Neuroscience. 21. 9701-9712 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto K: "Roles of phospholipase Cβ4 in synapse elimination and plasticity in developing and mature cerebellum"Molecular Neurobiology. 23. 69-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Maejima T: "Presynaptic inhibition caused by retrograde signal from metabotropic glutamate to cannabinoid receptors"Neuron. 31. 463-475 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata M: "Deficient long-term synaptic depression in the rostral cerebellum correlated with impaired motor learning in phospholipase C beta4 mutant mice"European Journal of Neuroscience. 13. 1945-1954 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] McGee AW: "PSD-93 knock-out mice reveal that neuronal MAGUKs are not required for development or function of parallel fiber synapses in cerebellum"Journal of Neuroscience. 21. 3085-3091 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi