• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経軸索・樹状突起の運命決定と神経細胞の極性形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 13210066
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

貝淵 弘三  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00169377)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2001年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード神経細胞 / 極性形成機構 / CRMP-2 / microtubules / ASIP
研究概要

神経細胞は通常一本の軸索と複数の樹状突起という異なる突起を形成し、樹状突起から信号を入力して軸索から信号を出力する。しかし、神経細胞の極性がいかにして形成されるのか、その分子機構はほとんど理解されていない。最近、我々はCollapsin response mediator protein-2(CRMP-2)を一次培養海馬神経細胞に高レベル発現させると、軸索が複数形成されることを見出した。反対にCRMP-2のドミナントネガティヴ体を発現させると、軸索の形成が阻害されて樹状突起のみを持つ神経細胞が生じた。さらに、成長しつつある軸索の遠位側に内在性CRMP-2が濃縮していることも明らかにした。以上の結果は、CRMP-2が神経細胞の極性形成および維持に重要な役割を果たすことを示している。本研究の目的は、CRMP-2を手掛りとして神経細胞の極性形成機構を分子レベルで解明することである。
本年度、CRMP-2の作用機構を明らかにする目的で、CRMP-2に特異的に結合する分子をyeast two-hybrid法、アフィニティークロマトグラフィー法及び免疫沈降法により網羅的に検索したところ、tubulin、actin、synaptojanin、copine、ASIP、kinesin、LARG(RhoGEF)などの極めて興味深い分子がCRMP-2に結合することが判明した。同定した結合蛋白質の中でも、tubulinに関して精力的に解析を行った。その結果、CRMP-2は既知のmicrotubules結合蛋白質とは異なり、α-及びβ-tubulinからなるtubulin heterodimerに結合してheterotrimerを形成し、microtubules重合能を著しく高めることを明らかにした。このような形式でmicrotubulesの重合を促進する分子は知られておらず、細胞生物学的にも極めて興味深い。また、我々が同定したCRMP-2結合蛋白質のASIPは線虫からヒトまで保存されている極性決定分子であるとの報告がある。ASIPがCRMP-2と同様に成長しつつある軸索の遠位側に濃縮して存在することも見出した。これらの結果から、CRMP-2による神経細胞の極性形成機構の一部が解明されたと考えられる。従って、平成13年度の研究計画はほぼ達成されたものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Fukata, K.Kaibuchi: "Rho-family GTPases in cadherin-mediated cell-cell adhesion"Nature Reviews Molecular Cell Biology. 2. 887-897 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Inagaki et al.: "CRMP-2 induces axons in cultured hippocampal neurons"Nature Neuroscience. 4. 781-782 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Taya et al.: "Direct interaction of insulin-like growth factor-1 receptor with leukemia-associated RhoGEF"Journal of Cell Biology. 155. 809-820 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakagawa et al.: "Recruitment and activation of Rac1 by the formation of E-cadherin-mediated cell-cell adhesion sites"Journal of Cell Science. 114. 1829-1838 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fukata et al.: "Involvement of IQGAP1, an Effector of Rac1 and Cdc42GTPases, in Cell-Cell Dissociation during Cell Scattering"Molecular and Cellular Biology. 21. 2165-2183 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Katoh et al.: "Rho-kinase--mediated contraction of isolated stress fibers"Journal of Cell Biology. 153. 569-584 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi