• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経活動依存的なNカドヘリン・アーカドリンのシナプスにおける分子間相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 13210093
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 秀和  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70273638)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2001年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードsynapse / adhesion / plasticity / cadherin / arcadlin / activity / hippocampus / memory
研究概要

シナプス可塑性の形成に際してシナプス接着構造の再構築が伴うとされる。私は記憶の座である海馬CA3興奮性シナプスに局在する2つのカドヘリン型接着分子N-cadherinとArcadlinの相互作用を見出し、その生理的意義につき検討を重ねた。N-cadherinは通常の状態でシナプスに強く局在し、シナプス前・後膜の接着維持するのみならず、シナプス活動により三次構造の変化を来し、蛋白質合成を介さない即時型の分子メモリーとして、シナプス接着構造の再構築に係わる。一方Arcadlinは神経活動によって最初期遺伝子の一つとして転写・翻訳された上、シナプス局所に運ばれ、後期の蛋白質合成を介するシナプス接着構造再構築に関与する。神経活動により合成されたArcadlinのシナプスへのリクルートメントに、N-cadherinとのシス結合が必須であることが判明した。またArcadlinはN-cadherinの接着活性をわずかだが抑制することも判り、両カドヘリン分子が相互作用する事により、スムーズな接着構造の再構築が可能になるのではないかと思われる。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Phillips GR, Huang JK, et al.: "The presynaptic particle web : ultrastructure, composition, dissolutions, and reconstitution"Neuron. 32. 63-77 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Gan Y, Taira E, Irie Y, Tanaka H, et al.: "Amida predominantly expressed and developmentally regulated in rat testis"Biochem Biophys Res Com. 288. 407-412 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura S, Muraoka O, Tanaka H, et al.: "Involvement of gicerin in the extension of microvilli"Exp Cell Res. 271. 269-276 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi