• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動ニューロン特異的遺伝子発現・ノックアウトシステムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 13210151
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関理化学研究所

研究代表者

高橋 良輔  理化学研究所, 運動系神経変性研究チーム, チームリーダー(研究職) (90216771)

研究分担者 三澤 日出巳  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員(主任) (80219617)
糸原 重美  理化学研究所, 行動遺伝学技術開発チーム, チームリーダー(研究職) (60252524)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2001年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワードグルタミン酸受容体 / AMPA / GluR2 / ALS / SOD1 / カルシウム毒性
研究概要

脊髄運動ニューロンの興奮性毒性にはカルシウム透過型AMPA受容体が重要な働きを果たしていると考えられる。AMPA受容体はGluR2サブユニットを欠けば、カルシウム透過性、含めばカルシウム不透過性となる。ALSの病因仮説のひとつとして、運動ニューロンのGluR2の減少、もしくはRNA editingの異常により、カルシウム透過型AMPA受容体が異常に増加し、運動ニューロンの脆弱性が増すという考えがある。この仮説をSODTgマウスで確認するため、運動ニューロン特異的GluR2発現Tgマウスを樹立した。これらのラインをALSのモデルである変異SOD-Tgマウス(low copy)とかけ合わせたところ、GluR2をコントロールの約4倍発現するマウスとの掛け合わせで、発症にいたるまでの時期およびトータルの生存期間を約1ヵ月延長させる効果があった。この効果はGluR2のトランスジーンを有するが、その発現量がコントロールと差のないマウスとのかけ合わせでは全く見られなかった。このことから、運動ニューロンのカルシウム透過型AMPA受容体には変異SODTgマウスの運動ニューロン死を促進する働きがあり、運動ニューロンへのGluR2の過剰発現により、運動ニューロンのAMPA受容体をカルシウム不透過性にすることによってALSモデルマウスの症状を改善できることがわかった(投稿準備中)。この成果に基づき、同じプロモータを用いて運動ニューロン特異的にアポトーシス阻害タンパクXIAPを過剰発現するマウスも得られている。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takahashi R: "An unfolded putative membrane transmembrane polypeptide, which can lead to endoplasmic reticulum stress, is a substrate of Parkin"CELL. 105.7. 891-902 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi R: "A possible novel isoform of peripheral myelin PO protein : a target antigen recognized by an autoantibody in a patient with malignant lymphoma and"J Neurol Sci. 188. 43-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi R: "Ubiquitin-protein ligase activity of X-linked inhibitor of apoptosis protein promotes proteasomal degradation of caspase-3 and enhances its anti-apoptotic"Proc Natl Acad Sci USA. 98. 8662-8667 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi R: "X-linked inhibitor of apoptosis protein (XIAP) inhibits caspase-3 and -7 in distinct modes"J Biol Chem. 276. 27058-27063 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi R: "A serine protease, HtrA2, is released from the mitochondria and interacts with XIAP, inducing cell death"Mol.Cell. 8. 613-621 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi R: "Yeast two-hybrid screening using consttitutive-active caspase-7 as bait in the identification of PA28γ as an effector caspase substrate"Cell Death Differ. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi