• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NMRを用いた紫外線損傷DNAの構造生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13214024
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

嶋田 一夫  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (70196476)

研究分担者 高橋 栄夫  産業技術総合研究所, 生物情報解析研究センター, 研究員 (60265717)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2001年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード核磁気共鳴法 / 損傷DNA / 構造生物学 / FAD / CPD photolyase
研究概要

T. Thermophilus HB27由来CPD photol yaseを大腸菌により大量発現させた。
Polyethyleneimine、P11 column、DNA-cellurose column、DEAE Sephadex A-25 columnによってSDS-PAGEで単一のバンドとして観測されるまで精製した。得られたphotolyaseとCPDを含む一本鎖DNAヘプタマー(ss7mer CPD)を混合し、370nmの光を照射することにより、CPDが修復ざれることを確認した。バッファー中の還元剤(sodium ditionite、Na2S204)め量を調節することにより、photolyaseの酸化還元状態を還元型およびラジカル型に統一した。基質DNAとしては、紫外線照射によりCPDを生じたDNAオリゴマーを、逆相HPLCで精製して用いた。以上のphotlyaseと損傷DNAをNMR解析に供した。まず、photolyaseの補酵素FADの酸化還元状態の変化に伴う、ポリペプチド鎖およびFADに由来するシグナルの強度変化を調べた。FADに関しては、他のシグナルと分離して観測することが可能であるリン原子を観測対象とした。還元型およびラジカル型CPD photolyaseの31P NMRスペクトルを測定した結果、ラジカル型ではFADの2個のリン酸に由来するシグナルのうち1つが消失した。一方、ポリペプチド鎖に関しては光反応の際に電子伝達の経路となる可能性が示峻されているトリプトファン残基を観測対象とした。ラジカル型ではTrP24β、Trp352を含む3残基に由来するシグナルが消失した。したがって、FADラジカルの影響によりFAD近傍にある原子を同定することが可能となった。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kazuyasu Shindo: "Solution Structure of Micelle-bound H5 Peptide (427-452) : A Primary Structure Corresponding to the Pore-Forming Region of the Voltage Dependent"Biochem. Biophys. Acta.. 1545. 153-159 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohisa Aoyama: "Identification and characterization of an antibacterial peptide in the 26-Kda protease of Sarcophaga peregrina having antibacterial activity"J. Biochem.. 130. 313-318 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tamiji Nakanishi: "Determination of the Interface of a Large Protein Complex by Transferred Cross-saturation Measurements"J. Mol. Biol.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi