• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分泌型TGF-βレセプターII遺伝子導入アデノウイルス投与による腫瘍拒絶の試み

研究課題

研究課題/領域番号 13214047
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

小笠原 一誠  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20169163)

研究分担者 梶野 喜一  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80322147)
伊藤 靖  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (90324566)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードウイルス / 癌 / 生体機能利用 / バイオテクノロジー / 免疫学
研究概要

CTLが大きくなった腫瘍を拒絶できない要因は多数あるが、癌細胞の分泌するTGF-βによる免疫細胞の機能抑制が大きな要因の一つであると考えられている。そこで、TGF-βを中和し取り除く方法として、分泌型TGF-βレセプター分子を作製した。その結果、ペプチドと分泌型TGF-βレセプターを同時に3日間連続投与するだけで急速に腫瘍が消失することが判明した。これは、一度活性化されたがTGF-βにより低反応になった腫瘍周囲に存在するリンパ球が再度活性化されるのではないかと推定された。今回、TGF-βの中和だけでは免疫反応の回復が果たせなかったことから明らかなように、これまでの多くの試みが失敗した理由としてTGF-βの中和のみで腫瘍を拒絶しようとしたためと考えられる。すなわち、腫瘍周囲のTGF-βにより低反応性になったリンパ球を活性化するには、TGF-βの中和と同時に抗原による再刺激を必要とすることが判明した。このように抗原が必要であることから、CTLの低反応性の解析のみならず抗原提示細胞の関与も解析する必要があると考えられる。来年度以降はこの点に関して解析する予定である。
一方、分泌型TGF-βレセプター遺伝子を組み込んだadenovirusを直接腫瘍に感染させても腫瘍細胞の拒絶には至らなかった。この理由として、上述したように抗原を同時に投与しなかったこととウイルス力価が十分でなかった可能性が考えられる。現在、抗原も同時に投与する実験とウイルスを濃縮する試みを行っている。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Iwabuchi, K. et al.: "Defective development of NK1.1 ^+T cell antigen receptor(TCR) αβ^+ cells in zeta-associated protein (ZAP) null mice with an accmulation of NK1.1^+CD3^-NK-like cells in the thymus"Blood. 97. 1765-1775 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi