• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発がん防御における抗原提示細胞の機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13214067
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関鳥取大学

研究代表者

林 眞一  鳥取大学, 医学部, 教授 (50208617)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード発がん / 樹状細胞 / 皮膚 / 胸腺 / 免疫寛容 / トランスジェニックマウス / B16 / メラノーマ
研究概要

皮膚に過剰の色素細胞を持つトランスジェニック(Mgf-Tg, Hgf-Tg)マウスを作成し、皮膚の抗原捕食と所属リンパ節への輸送の機構をメラニン顆粒を抗原として解析する実験系を開発した。このシステムを用いて、皮膚の自己抗原は所属リンパ節に輸送されていることを明らかにした。腫瘍細胞由来の抗原も同様の経路で輸送されていると考えられる。
本年度の研究で、1)自己抗原は炎症等の刺激のない定常状態で、恒常的に輸送されていること、2)CCL19/CCL21ケモカイン欠損マウスでは、この定常状態での輸送には異常がないことを示し、活性化状態と定常状態では異なる機構で抗原が輸送されていることを明らかにした。最近、定常状態の輸送が免疫寛容を維持しているとの報告もなされ、発がん抑制、腫瘍排除にとってこの定常状態の抗原輸送機構は重要であることが理解されてきた。
皮膚にのみ色素細胞を増加させたTgマウスでは、末梢性の免疫寛容が成立していると考えられるが、本年度は、中枢性(胸腺内)免疫寛容が成立しているモデルマウスも作製した。エンドセリン3(Edn3-Tg)を皮膚と胸腺に発現させると皮膚のみならず、胸腺にも色素細胞が多数検出できた。この3系統のTgマウスでは、今のところまだメラノーマの自然発症は観察されていないが、今後も、自然発症の有無を観察するとともに、誘発実験も行い正常マウスとの差異を検討する。
また、腫瘍を移植して、その拒絶反応が抑制されていることを検討するために、B16メラノーマ腫瘍細胞株を選択し、MGF, Edn3に反応性に増殖しないことを確認した。今後、B16を.Mgf-Tg, Edn3-Tgに移植し、B16細胞の増殖、転移、マウスの生存期間等を指標に自己寛容の腫瘍抵抗性における機能を検討できるシステムが完成した。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nagai, Y. et al.: "Requirement for MD-1 in cell surface expression of RP105/CD180 and B cell responsiveness to lipopolysaccharide"Blood. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okuyama, H., et al.: "Development of osteoclast lineage cells"Research Advances in Blood. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Christianson, SW., et al.: "T cell developmental defects in "viable motheaten" mice deficient in SHP-1 protein-tyrosine phosphatase. Developmental defects are corrected in vitro in the presence of normal hematopoietic-origin stromal cells and in vivo by exogenous IL-7"J. Autoimmunity. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kunisada, T., et al.: "Ligands for receptor tyrosine kinases expressed in the skin as environmental factor for melanocyte development"J. Invest. Dermatol. Symposium Proceedings. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamane, T., et al.: "Wnt signaling regulates hemopoiesis through stromal cells"J. Immunol.. 167. 765-772 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hemmi, H., et al.: "Skin antigens in the steady state are trafficked to regional lymph nodes by transforming growth factor-β1-dependent cells"Int. Immunol. 13. 695-704 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Makiishi-Shimobayashi, C., et al.: "Interleukin-18 up-regulates osteoprotegerin expression in stromal/osteoblastic cells"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 281. 361-366 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hemmi, H., et al.: "Temporal and spatial localization of osteoclasts in colonies from embryonic stem cells"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 280. 526-534 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazaki, H., et al.: "Presence of osteoclast precursors in the colonies cloned in the presence of hematopoietic colony-stimulating factors"Exp. Hematol. 29. 68-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamane, T., et al.: "Embryonio stem cells as a model to study melanocyte lineage. In Embryonic Stem Cells: Methods and Protocols. (Methods in Molecular Biology) Ed. K. Turksen..185:"The Humana Press Inc., Totowa, NJ. 261-268 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamane, T., et al.: "Embryonic stem cells as a model to study osteoclast lineage. In Embryonic Stem Cells: Methods and Protocols. (Methods in Molecular Biology) Ed. K. Turksen 185:"The Humana Press Inc., Totowa, NJ.. 97-106 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi