• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写因子Nrf3の腫瘍とapoptosis誘導における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13216010
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

小林 聡  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50292214)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2001年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード転写制御 / 転写因子 / 発ガン / 細胞死 / T細胞
研究概要

CNCファミリー転写因子と発癌の関連を考える根拠は,1)これら因子が癌原遺伝子産物であるMaf関連因子群と複合体を形成し,異物代謝酵素や酸化ストレス応答遺伝子などの発現を制御すること,2)結合配列MARE(Mafrecognition element)はAP-1配列を包含することから,AP-1とクロストークする可能性が高いことに起因する.同ファミリーに属するNrf3(NF-E2-related factor 3)は,大腸癌・肺癌組織において発現が著しく,また関連因子のNrf2とともにCaspaseqに分解されapoptosisをもたらすことが明かとなっている.以上の知見から、Nrf3の生理機能として,腫瘍とT細胞分化における機能そしてapoptosis誘導解明を行った.
本年度の実績概要としては,1)Nrf3の生体内での機能を検討するために,Nrf3遺伝子破壊マウス(ノックアウトマウス)ならびにT細胞特異的なNrf3過剰発現マウス(トランスジェニックマウス)の作製を完了した.2)Nrf3ノックアウトマウスは,胚性致死にはならず出生し,成獣まで生育し生殖可能であった.変異形質は,T細胞のほか,感覚器にも観察された.3)Nrf3過剰発現マウスは,高レベルで発現しているマウスは出生しなかった.これは上述のようにNrf3はapoptosisに関わる可能性が高いため,Nrf3過剰発現は細胞に対し致死をもたらしていることが予想された.

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sun, J.: "The Promoter of Mouse Transcription Repressor bach1 Is Regulated by Sp1 and Trans-Activated by Bach1"J Biochem (Tokyo). 130. 385-392 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi