• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポトーシス実行因子カスパーゼ8のがん抑制因子としての機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13216051
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

酒巻 和弘  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (20271017)

研究分担者 李 慶權  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (50303912)
米原 伸  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (00124503)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードカスパーゼ / アポトーシス / デスレセプター / 細胞死 / ミトコンドリア / キメラマウス
研究概要

デスレセプターを介したアポトーシス誘導系によるがん細胞排除の作用機序を明らかにし、細胞死抑制化と細胞のがん化の関連性を示すために、デスレセプターを介したアポトーシス誘導シグナルに必須であるカスパーゼ8について研究を行った。本研究では、カスパーゼ8を欠く細胞株やカスパーゼ8遺伝子を欠損したES細胞から作製したキメラマウスを用い、カスパーゼ8が機能を失った場合に細胞や個体でどのような影響が現れるか調べた。カスパーゼ8遺伝子欠損マウスより樹立した繊維芽細胞株は、Fasだけでなく他のデスレセプターからのアポトーシス誘導に対しても耐性となるが、スタウロスポリンやセラミドの薬剤、UV照射及び培地中の血清の除去によるアポトーシス誘導に対しては感受性を残していることが判った。また、カスパーゼ8遺伝子を欠損したES細胞を用いて作製したキメラマウスは、加齢と伴に種々の組織においてリンパ球系の腫瘍細胞が高頻度で発症することが判明した。これらの結果は、カスパーゼ8を欠いた細胞は免疫細胞等によるデスレセプターを介した細胞障害性活性に対して耐性となることを示唆する。しかしカスパーゼ8欠損細胞は完全な不死化細胞とはいえず、この細胞が癌化するためにはさらに遺伝的変異が必要であると考えられた。キメラマウスを解析した結果は、カスパーゼ8を欠損した細胞が加齢の間に起きた遺伝子変異のために癌化した可能性を示唆する。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kyung-Kwon Lee: "Phosphorylation and dimerization regulate nucleocytoplasmic shuttling of mammalian STE2O-like kinase (MST)"J.Biol.Chem.. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kyung-Kwon Lee: "MST, a physiological caspase substrate, highly sensitizes apoptosis both upstream and downstream of caspase activation"J.Biol.Chem.. 276. 19276-19285 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masao Murakawa: "Apoptosis-Inducing Protein, AIP, from parasite-infected fish induced apoptosis in mammalian cells by two different molecular mechanisms"Cell Death Differ.. 8. 298-307 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi