• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい医薬資源からの抗腫瘍性天然物の探索とその分子標的および作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13218012
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

大泉 康  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00006355)

研究分担者 斉藤 真也  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (80271849)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2001年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワードアポトーシス / オフィオボリンA / サポニン類 / IC101 / マンゴスティーン / PI3キナーゼ / カスパーゼ3 / 血管新生
研究概要

血管新生阻害およびアポトーシス誘導療法が新しいがんの治療法として注目されている現在、我々は、海洋生物、カビおよび薬用植物由来の化合物に着目し、多数の化合物に顕著なアポトーシス誘導作用を見出した。まず、オフィオボリンAについては、JNK1-2のリン酸化を促進し、カスパーゼ3の活性化を引き起こし、アポトーシスを誘導することが明らかにされたが、更に、サポニン類のにも同様の効果がある可能性が示唆された。ハレナキノンの構造類縁体であるセストキノンにはアポトーシス誘導活性が認められなかった事から、ハレナキノンの誘導体を種々合成し、PI3キナ-ゼ抑制作用およびアポトーシス誘導活性における構造活性相関を検討する事により、より有用な物質を検討した。真菌由来の化合物であるIC101に、より有用なPI3キナーゼ抑制作用およびアポトーシス誘導活性が認められ、現在、更に詳細に検討している。タイ産生薬マンゴスティーンは、これまで、抗炎症作用が見出されていたが、更にアポトーシス誘導作用が見出された。主要含有化合物であるα-mangostinおよびγ-mangostinにアポトーシス誘導作用が認められ、詳細なる検討により、アポトーシス誘導最終実行分子であるカスパーゼ3の断裂による活性化が認められた。また、抗炎症作用とアポトーシス誘導作用との関連性が報告されており、そのことも踏まえ研究した。がんの治療に関与する血管新生阻害作用を有する事が認められたゴニオドミンAは、細胞接着に対する作用とがんの転移に及ぼす効果が認められた。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Abe, M.: "Goniodomin A, an antifungal polyether macrolide, exhibits antiangiogenic activities via inhibition of actin reorganization in endothelial cells"J.Cell.Physiol. 190. 109-116 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Candra, E.: "Potent Apoptotic Effects of Saponins from Liliaceae Plants in L1210 Cells"J.Pharm.Pharmacol.. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Candra, E.: "Powerful apoptotic effects of two steroidal saponins from Camassia cusickii in L1210 cells"Can.J.Physiol.Pharmacol. 79. 953-958 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara, H.: "Halenaquinone, a novel phosphatidylinositol 3-kinase inhibitor from a marine sponge, induces apoptosis against PC12 cells"Eur.J.Pharmacol. 413. 37-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Obara, Y.: "Scabronine G-methylester enhances secretion of neurotrophic factors mediated by an activation of protein kinase C-ζ"Mol.pharmacol.. 59. 1287-1297 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohizumi, Y.: "Imaging of Ca^<2+> release by Caffeine and gmethyl-7-bromoeudistornin D and the associated activation of large conductance Ca^<2+> dependent K^+ channels in urinary bladder smooth muscle cells of the guinea pig"Jpn.J.phramacol. 85. 382-390 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi