• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Caspase非依存性細胞死の誘導剤探索とその分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 13218023
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

内藤 幹彦  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (00198011)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
31,200千円 (直接経費: 31,200千円)
2003年度: 10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
2002年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2001年度: 11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
キーワードアポトーシス / ネフローシス / 活性酸素 / 細胞死 / ネクローシス / カスパーゼ / Apollon / IAP
研究概要

放射線増感作用のある8-Nitrocaffeineが誘導するネクローシス様の細胞死について検討した結果、8-NitrocaffeineはCaspase非依存的に細胞死を誘導することが明らかになった。8-Nitrocaffeineのニトロ基は細胞内で還元的代謝を受けるが、酸素が十分存在する条件ではニトロ基に再酸化されてこのとき同時に活性酸素が産生される。8-Nitrocaffeineと同時に抗酸化剤PDTC、BHA、Troloxで細胞を処理すると、8-Nitrocaffeineによる細胞死が顕著に抑制された。また無酸素状態で細胞を8-Nitrocaffeineで処理すると細胞死は全く認められなかった。これらの結果から、ニトロ基の酸化還元反応で産生される活性酸素が8-Nitrocaffeineによる細胞死に重要な役割を果たしていることが明らかになった。さらに8-Nitrocaffeine耐性細胞を樹立しその性状を解析した結果、この耐性細胞は抗癌剤による細胞死には感受性を示したが抗Fas抗体による細胞死誘導には耐性を示した。このことからFasによる細胞死誘導に活性酸素が関与する可能性が示唆された。IAPファミリータンパク質ApollonがCaspase9、Smacと結合し、ユビキチン・プロテアソーム系による分解を促進することによりアポトーシスを阻害することが明らかになった。Apollonのノックアウトマウスは胎生致死であり、Apollonが個体発生に重要な機能を持つ遺伝子であることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Naito, M., et al.: "Caspase-independent necrotic cell death induced by a radioseustizer …."Cancer Sci.. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaji, R., et al.: "Hypoxic up-regulation of triosephosphate isomerase expression mouse brain capillary endothelial cells"Arch.Biochem.Biophys.. 423. 332-342 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jiang, C., et al.: "In vivo delivery of glial cell-derived neurotrophic factor (GDNF) across the blood brain barrier by gene transfer into brain capillary endothelial cells"Hum.Gene Ther.. 14. 1181-1191 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaji, T., et al.: "Hypoxic up-regulates glyceraldehyde-3-phosphate …."Biochim.Biophys.Acta. 1593. 269-276 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Naito et al.: "MS-209, a quinoline-type reversal agent, potentiates---"Clin.Cancer Res.. 8. 582-588 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Murakami et al.: "Group IID heparin-binding secretory phospholipase----"Eur.J.Biochem.. 269. 2698-2707 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Parton et al.: "Coordinate expression of apoptosis-associated proteins---"Clin.Cancer Res.. 8. 2100-2108 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] L.-H.Yu et al.: "Induction of mammalian cell death by a plant Bax-----"FEBS Lett.. 512. 308-312 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hosoya et al.: "Enhancement of L-cyctene transport activity and -----"J.Pharmacol.Exp.Ther.. 302. 225-231 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ikegawa et al.: "Inhibition of P-glycoprotein by flavonoid derivatives ---"Cancer Lett.. 177. 89-93 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kakee, A et al.: "Efflux of suppressive neurotransmitter, GABA--"J. Neurochem.. 79. 110-118 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuo, H. et al.: "Possibility of the reversal of multidrug----"J. Cont. Release. 77. 77-86 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Naito, M. et al.: "MS-209, a quinoline-type reversal agent----"Clin. Cancer Res.. 8. 582-588 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ikegawa, T. et al.: "Inhibition of P-glycoprotein by flavonoid----"Cancer Lett.. 177. 89-93 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yu, L.-H.et al.: "Induction of mammalian cell death by a plant---"FEES Lett.. 512. 308-312 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi