• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海綿動物由来のヒストンデアセチラーゼ阻害物質の単離と構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 13218038
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

松永 茂樹  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60183951)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードヒストンデアセチセチラーゼ / 海綿 / Xestospongia / Mycale / 抗腫瘍
研究概要

Xestospongia属の未同定種海綿から、まず活性物質の単離を行った。海綿500gをエタノールで抽出後、抽出物を水とエーテルで2層分配を行った。水層をさらにブタノールで抽出した。活性の認められたブタノール画分を60%メタノールとクロロホルムで分配したところ、含水メタノール画分に活性が検出された。そこで、この画分をODSを用いる逆相フラッシュクロマトグラフィー、ポリスチレン担体のTSK-gel G3000Sによるクロマトグラフィー、Sephadex LH-20を用いるゲル濾過により、活性画分1.5gを得た。これをさらにフェニルエチルカラムを用いる逆相HPLCおよびC30カラムを用いる逆相HPLCに順次付して、活性を示す化合物を4種単離した。
得られた化合物の構造決定は600MHzNMRとタンデムFABマススペクトルなどの機器分析を中心として行なった。すなわち、高分解能FABマススペクトルで分子式を導き、COSYスペクトルから水素原子どうしのつながりを調べた。ついで、HMQCおよびHMBCスペクトルから水素と炭素の間の関係を明らかにし、さらに、マススペクトルデータを検討し構造の推定を行った。最初の化合物はスペクトルデータから既知化合物のcyclostellettamine Aと同定された。残る3つの化合物もすべて2つのピリジン環を含む大環状化合物であったが、新規な化学構造であったため、それぞれcydostellettamine G、dehydrocyclostellettamine Dおよびdehycrocyclostellettamine Eと命名した。これらの化合物のヒストンデアセチラ-ゼに対する阻害活性はIC50値17-80mc/mLであった。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi