• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

cDNAマイクロアレイを用いた温熱のpH効果に関与する遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 13218053
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関福井医科大学

研究代表者

大坪 俊雄  福井医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (10223877)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードハイパーサーミア / 低pH / アポトーシス / マイクロアレイ / G2 / Marest
研究概要

癌の治療を困難にしている一因が、腫瘍の低pHによる放射線・抗癌剤抵抗性であり、そのような条件下での温熱感受性の増感効果(pH効果)は、固形癌治療において有力な治療法として期待されている。我々はこのpH効果にアポトーシスが関与していることを報告してきたが、そのシグナル伝達系については不明であり、少なくともp53の関与は否定的であった。そこでcDNAマイクロアレイ法を用い、温熱のpH効果に関与する遺伝子を検索した。その結果、G2/Marrestに関与する遺伝子群が、低pH加温条件下で高発現していた。そこでそれらの遺伝子の一つであるhistone dcacetylase 3(HDAC3)について、RT-PCRを行ったところ、正pH温熱処理に比べて、低pH温熱処理時にその発現が増加していた。またHDAC3は蛋白レベルでも、正pH温熱処理に比べて、低pH温熱処理時にその発現が増加していた。さらにFlowcytometryによる検討では、正pH温熱処理に比べて、低pH温熱処理時に、処理後細胞のG2/Marrestが顕著に増加し、さらに引き続くアポトーシスも高率に観察された。以上より、G2/M期経由によるアポトーシスの亢進が、温熱のpH効果の一因である可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Narita N et al.: "Analysis of heat-shock related gene expression in head and neek cancerusing cDNA arreys"Int J Radeation Oncol Biol Phys. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi