• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍抗原ペプチドの細胞質内抗原提示経路への導入による新規癌ワクチン療法の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 13218079
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

堤 康央  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (50263306)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2001年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワードワクチン / ドラッグデリバリーシステム / 膜融合リポソーム / 癌免疫 / トランスレーショナルリサーチ / ライフサイエンス / ナノテクノロジー / 医療
研究概要

目覚ましい勢いで同定されている腫瘍関連抗原ペプチド(TAAペプチド)を抗腫瘍ワクチン療法へ適用しようとする試みが注目されている。しかし従来までのTAAペプチド投与によるワクチン療法では、抗原がエンドサイトーシス経由によりエンドソーム内に取り込まれ、外来性抗原として認識されてしまう為、体液性免疫は誘導出来るものの、癌細胞排除の中心を担う細胞性免疫は効率よく誘導し得ない。その為、TAAペプチドによって有効な抗腫瘍細胞性免疫を効率よく誘導できる抗原デリバリー型アジュバントの開発が切望されている.我々これまでに膜融合リポソーム(FL)を抗腫瘍ワクチン用の抗原デリバリー型アジュバントとして適用する事で、毒性を伴う事なく、FLに内封したモデル蛋自性抗原を効率よく直接細胞質中に導入し、MHCクラスI抗原提示経路に送達出来る事、その結果フロイント完全アジュバント(CFA)よりも強いCTL誘導が達成し得る事を明らかとしてきた。本研究では昨年度までの蛋白性抗原(OVA)で得られた基礎知見をもとに、TAAペプチドとしてOVA由来H-2Kb拘束性ペプチド(SL8)を用い、そのデリバリー型アジュバントとしてFLを適用する事で、FLの有用性を評価すると共に、TAAペプチドによる抗腫瘍ワクチン療法を臨床応用可能なシステムとして構築しょうと試みた。その結果、FLを抗腫瘍ワクチン用の抗原デリバリー型アジュバントとして適用する事で、SL8ペプチドを用いた場合でも、効率よくMHC class I提示される事、さらに副作用を伴う事なく、フロイント完全アジュバントよりも強い抗原特異的CTLが誘導でき、顕著なin vivo抗腫瘍ワクチン効果を得られる事を見い出した。またFLによって直接細胞質内へ導入された外来性抗原が内在性抗原と同様の経路でMHC class I提示される事が当初計画通り判明した。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kunisawa J.. et al.: "Characterization of mucoadhesive microspheres for the induction of mucosal and systemic immune responses"Vaccine. 19. 589-594 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kunisawa J., et al.: "Sendai virus fusion protein-mediates simultaneous induction of MHC class I/II-dependent mucosal and systemic immune responses via the nasopharyngeal-associated lymphoreticular tissue immune system"J. Immunol.. 167. 1406-1412 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 林 哲 他: "DDSの免疫療法:ワクチン開発とDDS"分子がん治療. 2. 41-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi