• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内アンチセンスDNA発現ベクターの開発とがんの遺伝子治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13218086
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関広島大学

研究代表者

島本 整  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (90187443)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2001年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードアンチセンスDNA / 逆転写酵素 / レトロン / 大腸菌 / msDNA / DNA enzvme
研究概要

細胞内でアンチセンスDNAなどの任意の一本鎖DNAを合成するためには,細菌逆転写酵素を利用するmsDNA(Multicopy single-stranded DNA)合成系が現在唯一の方法であると考えられている。これまでの研究において細菌内でアンチセンスDNAを合成するベクターを開発し,特定の遺伝子の発現抑制に成功している。また,広義のアンチセンス法の一種であるリボザイム(ribozyme)は,RNA切断活性を持つRNAであり,標的mRNAを切断することによって特定の遺伝子の発現を抑制するため現在までにいくつかの細胞内合成応用例が報告されている。しかし,リボザイムの切断認識配列がある程度限定されているため,目的とするRNAによっては切断することができない場合もある。一方,DNA enzymeは,RNA切断活性を持つDNAであり,切断部位の認識配列にリボザイムほどの制限がない。そのため広範囲に応用可能であることが期待されているが,現在までに細胞内合成系は確立されていない。本研究では,同じベクターを用いて細菌内でDNA enzymeの合成に成功し,β-ガラクトシダーゼ活性を半分程度にまで抑制することができた。
次に,がんの抑制に応用するために動物細胞内でアンチセンスDNAなどの任意の一本鎖DNAを合成するためのベクターの構築を目指した。動物細胞で用いる場合,核内で一本鎖DNAを合成したほうが良いのかそれとも細胞質内で合成したほうが良いのかがわからない。そこで,核内に逆転写酵素を移行させるためのベクターと細胞質内にとどめておくためのベクターの構築を行った。これまでのところ核内外で逆転写酵素の合成は認められていない。コントロールのGFP(green fluorescent protein)の発現量には問題がないため,逆転写酵素の動物細胞内での安定性などに問題があるのではないかと考えている。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] B.Lampson: "The msDNAs of bacteria"Prog. Nucleic Acid Res. Mol. Biol.. 67. 65-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamanaka: "Mobile DNA II"ASM Press(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi