• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種変異p53遺伝子導入細胞による放射線治療と制癌剤のスクリーニングシステム

研究課題

研究課題/領域番号 13218103
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関長崎大学

研究代表者

岡市 協生  長崎大学, 医学部, 助教授 (80124874)

研究分担者 奥村 寛  長崎大学, 医学部, 教授 (00073130)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードアポトーシス / 遺伝子導入 / スクリーニング / 癌治療 / 制癌剤 / p53 / 放射線感受性 / 放射線耐性
研究概要

(1)4種類の変異p53遺伝子を導入した細胞の放射線感受性を測定したところ放射線感受性が、p53の変異部位によって異った。放射線感受性と相関している項目は、yeast functional assayの判定とアポトーシスの誘導であった。また、いくつかの制癌剤に対する感受性を調べたところ、制癌剤によって変異p53遺伝子導入細胞の感受性が異なった。
(2)これらの実験結果をもとにして、データベースによる各種癌細胞におけるp53の変異部位を検索して、p53タンパク質アミノ酸配列全領域での変異部位、変異頻度、どのアミノ酸へ変異したかを調べて、作成すべき変異p53遺伝子のデザインを行った。
(3)デザインした変異p53遺伝子のうち、変異頻度が比較的多いものから順に人工的に変異を導入した。特異的変異導入キット(QuikChange site-directed mutagenesis kit)により変異p53遺伝子を作成した。癌細胞でよく見つかっている変異p53を約70種類、リン酸化やアセチル化が起こる部位での変異を27種類作成した。これら約100種類の変異p53遺伝子は、シーケンサーで塩基配列を確認済みである。現在、DNAを精製し細胞に導入しようとしている。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ikeda, J: "Restration of endogenous wild-type p53 activity in a glioblastoma cell with intrinsic temperature-sensitive p53 Induces growth arrest but not apoptosis"Int. J. Cancer.. 94. 35-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡市協生: "p53はどこからきたのか"放射線生物研究. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okaichi, K.: "Low dose od wortmannin reduces radiosensitivity of cells"Elsevier Science B. V..

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura, Y.: "Thermotherapy for Neoplasis, Inflammation, and Pain"Springer-Verlag Tokyo, Inc.. 420-423 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi