• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝炎ウイルス感染から肝硬変・肝細胞癌への進展における修飾要因に関する分子疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 13220014
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

田中 恵太郎  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (50217022)

研究分担者 市場 正良  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (60184628)
檜垣 靖樹  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (10228702)
庄野 菜穂子  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (60223674)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード肝細胞癌 / 肝硬変 / 症例対照研究 / 遺伝子多型 / チトクロームP450 / N-アセチルトランスフェラーゼ
研究概要

本研究の目的は、薬物代謝酵素(チトクロームP450[CYP]、N-アセチルトランスフェラーゼ2[NAT2]など)・DNA修復酵素などの遺伝子多型と飲酒・喫煙などの生活習慣が相互的に肝発癌に及ぼす影響を分子疫学的手法により検討する事である。肝癌群・肝硬変群および対照群の三群を比較する症例対照研究の手法を用い、飲酒・喫煙などの生活習慣については自記式調査票と専任の調査員(看護婦)による面接により情報を得、遺伝子多型などの宿主要因と肝炎ウイルスマーカーについては対象者より同意を得て採取した静脈血(約7cc)を用いて検討した。肝癌患者(2001年以降の新患)と肝硬変患者は、佐賀医大病院と佐賀県立病院好生館の受診者より選定し、対照者は佐賀医大病院総合外来受診者(疾病は多彩であり、明らかな疾病のない者も含む)より年齢が40〜79歳の者を選定した。両病院における倫理委員会の審査承認後調査を開始し、2002年2月の時点で肝癌群47名、肝硬変群18名、対照群113名の調査を完了した。2002年1月までに収集した肝癌群41名と対照群104名について、CYP2E1、CYP1A2およびNAT2の遺伝子多型に関する予備的解析結果を示す。CYP2E1は5'flanking領域のRsal多型を検討した。野生型と変異型アリルをそれぞれc1とc2で表すと、遺伝子型c1/c1・c1/c2・c2/c2の頻度は、肝癌群でそれぞれ73%・22%・5%、対照群で63%・35%・2%であった。c2アリルを1つ以上持つ者の性・年齢補正オッズ比は0.6(95%信頼区間0.3-1.3)と有意ではないが、低下傾向が見られた。CYP1A2は5'flanking頂域のDdeI多型との関連を検討したが、変異型アリルを1つ以上持つ者の性・年齢補正オッズ比は1.0と関連を認めなかった。NAT2は、多型領域を含むコード領域をPCRにより増幅し、BamHI、Asp718、TaqIの三種類の制限酵素による切断パターンから10種の遺伝子型を決定し、それからrapid、intermediate、slowの三つの表現型を推定した。その結果、intermediate/slowのrapidに対する性・年齢補正オッズ比は1.0であり、関連は明らかでなかった。飲酒・喫煙などの環境要因と遺伝子多型の交互作用、異なる遺伝子多型間の交互作用を検討するために、今後さらに例数を増やして検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tokunaga, S., et al.: "Green tea consumption and serum lipids and lipoproteins in a population of healthy workers in Japan"Annals of Epidemiology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, K., et al.: "Obesity, body fat distribution and coronary atherosclerosis among Japanese men and women"International Journal of Obesity. 25巻. 191-197 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Liu, Y., et al.: "Alcohol consumption and severity of angiographically determined coronary artery disease in Japanese men and women"Atherosclerosis. 156巻. 177-183 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Washio, M., et al.: "Role of hypertension, dyslipidemia and diabetes mellitus in the development of coronary atherosclerosis in Fukuoka, Japan"Japanese Circulation Journal. 65巻. 731-737 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimasu, K., et al.: "Relation of type A behavior pattern and job-related psychosocial factors to non fatal myocardial infarction : a case-control study of Japanese male workers"Psychosomatic Medicine. 63巻. 797-804 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sasazuki, S., et al.: "Case-control study of nonfatal myocardial infarction in relation to selected foods in Japanese men and women"Japanese Circulation Journal. 65巻. 200-206 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi