• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合現実感を用いた情報提示手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13224062
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

竹村 治雄  大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (60263430)

研究分担者 小川 剛史  大阪大学, サイバーメディアセンター, 助手 (60324860)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
キーワード拡張現実 / 複合現実感 / 赤外線マーカー / 位置合わせ
研究概要

本研究の目的は,複合現実感と呼ばれるインタフェース手法を用いて実環境に対して関連付けられた各種の付加情報(アノテーション情報)を,複合現実感技術を用いて実環境に重畳して効果的に表示する方法について,(1)屋内環境で,このような情報提示手法を実現するための基本的な技術を確立することと,(2)アノテーション情報の表示,検索,編集のための効果的な利用者インタフェースの構築に必要な要素技術を開発すること,(3)提案する手法が人間の情報処理過程に適合したものであり,従来の情報提示手法より優れた側面を持つことを実験的に評価することである.
本年度の研究実績としてはアノテーションのための機器を構成し,基本的な表示位置合わせソフトウェアを開発した.具体的には、マイクロコントローラでIrDAプロトコルに基づいたIDを発信する赤外線マーカーを複数設置し、ステレオカメラを用いてマーカーの画像を撮影し、マーカーまでの距離を求める。画像中に複数のマーカーが存在する場合、それぞれのマーカーの位置が既知であるとしてマーカーまでの距離を元にステレオカメラの位置を求める。利用者の頭部小型のステレオカメラを搭載していると仮定して、これにより利用者の頭部位置を計測する。実際にアルゴリズムを実装し、その精度評価を行った。IrDAマーカーのIDはIrDAプロトコルのテストフレームを用いて送出されるため、ID以外にデータを重畳することが可能である。このため、本研究で想定する複合現実感のための機器の位置あわせだけでなく、PDAはノートPCなど一般のIrDAポートを持つ機器のためのマーカーとしても用いることが可能である。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 竹村治雄: "赤外線マーカーを利用した複合現実感のための位置合わせと情報伝達手法"電子情報通信学会技術研究報告. MVE2001-68. 25-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi