• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個人適応能力を有する高次マルチモーダルユーザインタフェースに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13224074
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

谷口 倫一郎  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (20136550)

研究分担者 米元 聡  九州産業大学, 情報科学部設置準備室, 講師 (50325552)
有田 大作  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助手 (70304756)
菅沼 明  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助教授 (70235852)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
キーワードユーザインタフェース / インタラクション / ビジュアルインタフェース / 身体動作計測 / アフォーダンス / コンピュータビジョン / ジェスチャー
研究概要

本研究では,ネットワーク社会におけるコミュニケーション,コラボレーション(協調作業)の円滑化をめざし,ネットワークを取り巻くシステム的障壁の低減を図るため,人に優しいスマートなユーザインタフェースの確立するための研究を行った.本年度は第一ステップとして視覚情報を基にした非接触での人体動作の計測とそのユーザインタフェースについて検討し,以下の点を明らかにした.
・3次元人体動作の解析と生成:映像より得られた少数の画像特徴よりリアルな身体動作を生成するための姿勢推定法を確立した.
・インタラクションへの応用:映像入力による3Dインタラクションを円滑に行うための枠組みとして,アフォーダンスの概念を利用した.アフォーダンスにより仮想空間中のオブジェクトが人体モデルに対し意味・価値のある情報(動作情報)を提供することにより,(1)計測できない詳細動作をアフォードされる付加的な動作として付加できる,(2)仮想空間上にシーン制約を課すことで,実空間ではありえない動作を抑制し,生成する動作をリアルにすることができる,といったことが可能になった.
・プロトタイプ作成:プロトタイプとしてデスクトップ型の実時間インタラクションシステムを構築し,提案手法の有効性を確認した.

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Satoshi Yonemoto, Rin-ichiro Taniguchi: "High-level Human Figure Action Control for Vision-based Real-time Interaction"Proc. of Fifth Asian Conference on Computer Vision. 400-405 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 米元 聡, 谷口 倫一郎: "視覚認識による3次元人体動作の解析・生成とインタラクション"電子情報通信学会技術報告,IE. 233-238 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 米元 聡, 谷口 倫一郎: "視覚認識による3次元人体モデルの動作制御,"インタラクション2002講演論文集. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 裕史, 米元 聡, 谷口 倫一郎: "3次元人体動作の認識・生成とインタラクション"情報処理学会第64回全国大会講演論文集. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi