• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発話、身振り、呼吸の個人内・個人間での協調を生態力学的に制約する情報に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13224095
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

古山 宣洋  国立情報学研究所, 情報学基礎研究系, 助教授 (20333544)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
キーワード発話 / 身振り / 呼吸 / 協調 / 生態力学 / ベルンシュタイン問題 / 個人内(協調) / 個人間(協調)
研究概要

本研究は、発話と身振りというマルチモーダルな身体運動の、個人内及び個人間における協調を可能にする機構を、生態力学という観点から明らかにすることを課題としている。本研究の初年度にあたる平成13年度(11月〜3月)は、主として個人内及び個人間での発話、身振り、呼吸運動相互の協調データを集録・整理・解析するための設備を導入し、三次元動作解析装置や呼吸運動測定装置等から成る実験システム、及びLabView(National Instruments社)をベースとした解析システムを構築することに充てられた。また、このようなシステムが整えられるまでの期間に、限られてはいるが利用可能な機材を用いて予備的なデータの集録を開始した。現在のところ、顎の大きな動きを含む/ba/という音声の発声と、日常的な状況で身振りとして十分使用され得る右手首の伸展・屈曲運動との協調に関して、協調の相対位相モードと振動周波数といった制御パラメータが、協調の安定性と変動性といった巨視的状態を示す秩序パラメータにどのように関わるかを検討する第一実験を実施し、そのデータの整理と解析を行っているところである。また、これと平行して顎の大きな動きを含まない/a/という音声の発声と、第一実験と同様の右手首の伸展・屈曲運動との協調に関する第二実験の計画も立てている。平成13年度の研究成果は、平成14年6月に米国テキサス大学オースティン校で開催される国際身振り学会主催の第一回会議(First Congress of the International Society for Gesture Studies, University of Texas at Austin)、及び平成14年9月に広島大学で開催される日本心理学会第66回大会で発表する予定であり、また、国際身振り学会が発行する専門誌Gestureその他にも投稿する予定である。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 古山宣洋, 高瀬弘樹: "発声・身振り・呼吸の協調に関する研究"日本心理学会第66回大会発表論文集. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi