• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザウイルス:ゲノム・パッケージングのメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 13226016
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

河岡 義裕  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70135838)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
キーワードインフルエンザウイルス / パッケージング・シグナル / リバース・ジェネティクス / NA蛋白質
研究概要

インフルエンザウイルスの粒子は、球形、ひも状、いびつなものなど様々な形をしており、その中には8本のRNA分節が存在している。これら8本のRNA分節がどのようにしてウイルス粒子中へ取り込まれるかについてはほとんど分かっていない。そこで本研究は、リバース・ジェネティクスを駆使してこの古典的命題を解明することを目的とする。
NA蛋白質のN末51アミノ酸にFLAGエピトープを付加した蛋白質を発現する変異NARNA節をもつインフルエンザウイルスをリバース・ジェネティクス法により作製した。この変異NA RNA分節はウイルスを何代継代してもウイルス粒子中に維持されていた。NA蛋白質の開始コドンを働かないようにしても同様の結果を得た。
前述の欠損NARNA分節にGFP遺伝子を挿入したRNA分節を作製し、これをもとに一部残存しているNA蛋白質のコード領域を順次欠損させた変異RNA分節(キメラNA RNA分節)を作製した。vRNA3'側、5'側コーディング領域をそれぞれ183塩基、157塩基持つRNA分節は約90%の取り込み率であった。5'側のコーディング領域を除いたものは約40%であるのに対して、3'側のコーディング領域を除いたものは約2%の取り込み率であった。
さらにvRNAの3'側コーディング領域を21塩基持つRNA分節は約40%の取り込み率であるのに対して、3'側コーディング領域を18塩基にすると約7%と著しい取り込み率の低下が見られた。
これらの結果からNARNA分節が効率良くウイルス粒子に取り込まれるためにはNA蛋白質のコーディング領域が必要であり、vRNAの3'側21塩基が重要であることが分かった。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi