• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV外皮蛋白断片gp41-C34を基にした人工設計型細胞融合阻害剤の創製研究

研究課題

研究課題/領域番号 13226055
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

玉村 啓和  京都大学, 薬学研究科, 講師 (80217182)

研究分担者 大高 章  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (20201973)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
キーワードHIV外皮蛋白質gp41 / 6-helical bundle構造 / 膜融合阻害剤 / 薬剤耐性型抗HIV剤 / de novoデザイン
研究概要

HIVの外被蛋白質gp41には膜融合成立に必須な2ヶ所のα-helix部位を含む。すなわち、gp41の細胞外ドメイン中、そのN端側(N-region)およびC端側(C-region)に存在する2つの領域である。膜融合時には、N-regionはtriple helixを形成し、引き続きC-regionがhelixを形成してN-regionのtriple helixを取り囲み、アンチパラレルな6-helical bundle構造が形成され、その結果、ウイルス側と標的細胞側の膜が近付き、膜融合が成立するものと推定されている。従って、この6-helical bundle構造形成阻害剤創製のため、我々は、C-regionの34残基のペプチド(C34)を基盤とし、C34ペプチドの臨床応用を妨げていると考えられる難溶性を克服し、かつその抗HIV活性を向上させたペプチド(Soluble C34;SC34)のde novoデザイン、合成を行った。C34は、N-region由来のN36ペプチドと相互作用し、前述の6-helical bundle構造を取ることがX線結晶解析より明らかにされている。そこで、C34とN36の相互作用様式を参考に以下のコンセプトによるSC34のデザインを行った。
(1)C34のN36との相互作用部位は既存の配列とする。
(2)6-helical bundle構造の外側に位置する溶媒接触領域(b, f, c, g位)には側鎖間salt bridge形成によるα-helicity及び水溶性の向上を目的に、i-i+4位にGlu及びLys置換を導入する。
以上のコンセプトに基づき合成したSC34は、C34に較べ大幅な水溶性の向上が見られ、さらにその抗HIV活性を測定したところ現在phaseIII臨床試験中であるC-peptideの1つT-20の約10倍、C34とほぼ同等の活性を示すことが明かとなった(IC_<50>=1.0nM)。また、SC34は、T-20耐性HIV株にも有効であった。これらの結果より、我々のデザインコンセプトは、HIV-cell fusion inhibitorの開発に有用なものであると判断した。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Tamamura, et al.: "Conformational Study of a Highly Specific CXCR4 Inhibitor, T140, Disclosing the Close Proximity of Its Intrinsic Pharmacophores Associated with Strong Anti-HIV Activity"Bioorg.Med.Chem.Lett.. 11・3. 359-362 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Gotoh, H.Tamamura, et al.: "Increase of R5 HIV-1 Infection and CCR5 Expression in T cells Treated with High Concentrations of CXCR4 Antagonists and SDF-1"J.Infect.Chemother.. 7. 28-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kanbara, H.Tamamura, et al.: "Biological and Genetic Characterization of a Human Immunodeficiency Virus Strain Resistant to CXCR4 Antagonist T134"AIDS Res.Hum.Retroviruses. 17・7. 615-622 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tamamura, et al.: "Synthesis and Evaluation of Bifunctional Anti-HIV Agents Based on Specific CXCR4 Antagonists-AZT Conjugation"Bioorg.Med.Chem.. 9・8. 2179-2187 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tamamura: "Development of Selective Antagonists against an HIV Second Receptor"薬学雑誌. 121・11. 781-792 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakamura, A.Otaka, H.Tamamura, N.Fujii, et al.: "Design and synthesis of highly active anti-HIV peptide based on gp41-C34 peptide"Peptide Science. 2001. 73-76 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi