• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジフテリア感染モデルマウスの作製とその発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13226060
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

岩本 亮  大阪大学, 微生物病研究所, 講師 (10213323)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
キーワードジフテリア毒素 / ジフテリア毒素受容体 / HB-EGF / ノックインマウス / 増殖因子 / ジフテリア心筋炎
研究概要

ジフテリア心筋炎は重傷ジフテリアに合併し、発病後2〜3週目頃急性心不全に陥り死亡する重要な合併症である。しかしその発症メカニズムについては、それがジフテリア毒素(DT)の毒性によるものなのかどうかということをも含め、ほとんど解明されていない。ジフテリア心筋炎の発症機構の解明が遅れている大きな要因の一つは、適切なモデル動物を用いた感染実験系が確立されていないことである。申請者らはこれまでジフテリア毒素受容体(DTR)の研究を、DTの細胞内侵入機構とDTRの生理的機能の両面から行ってきており、DTRの実体が膜結合型増殖因子HB-EGFであることなどを明らかにしてきた。本研究の目的はマウスのDT非感受性(DT非結合性)を利用して、DTと結合できるヒト型DTR/HB-EGFを心臓特異的に発現するノックインマウスを作製し、これにDTを投与することによって、ジフテリア心筋炎を誘導するモデルマウス実験系を確立し、DTによる心筋炎発症機構を解明することである。今年度、申請者らは、HB-EGFの膜型から分泌型への転換機構の生理的重要性を調べるために、膜貫通部位を欠失した変異HB-EGFを発現するノックインマウスを作製し解析したところ、種々の組織の発生異常が認められた。これらの中で特に心臓において著しい心室肥厚が観察され、HB-EGFがマウスの心臓の生理機能に重要な役割を果たしていることを明らかにした(論文投稿中)。このことからもジフテリア心筋症が、ジフテリア毒素による心臓におけるHB-EGF機能阻害のために起こっている可能性が示唆される。そこでまず、ジフテリア発症モデルマウス作製のため、ヒト型HB-EGFをコードするコンディショナル・ターゲティングベクターの作製をおこなった。マウス型HB-EGF cDNAにDsRedをIRESで連結し、通常はマウス型HB-EGFがHB-EGFのネイティブ・プロモーターによって発現するようにしておき、組織特異的Creリコンビナーゼを発現するトランスジェニックマウスとの交配によってコンディショナルにマウス型HB-EGFを欠失させ、同時にヒト型HB-EGF(マウス型HB-EGFのEGFドメインのみをヒト型のEGFドメイン、即ちジフテリア毒素結合部位に変換したもの)がhrGFPと共に発現するように、ターゲティングベクターを構築する。Creによってヒト型HB-EGFが発現する部位は緑色蛍光によって判別する。これらがマウスHB-EGFゲノムDNAのExon1からExon6までをターゲットするように設計した。現在、このコンストラクトをマウスに導入中である。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yasuhiro Nakamura: "Immunohistochemical distribution of CD9, heparin-binding epidrrmal growth Factor-like growth factor, and integrin α3β1 in normal human tissues"The Journal of Histochemistry & Cytochemistry. 49・4. 439-444 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Michinari Hirata: "Identification of serum factor inducing ectodomain shedding of proHB-EGF And studies of noncleavable mutants of proHB-EGF"Biochemical and Biophysical Research Communications. 283. 915-922 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toko Shimizu: "Elevated cerebrospinal fluid levels of anti-CD9 antibodies in patients with Subacute sclerosing panencephalitis"J. Infect. Dis.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi