• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

致死活性を有する新奇表皮剥脱毒素の作用機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13226080
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関広島大学

研究代表者

菅井 基行  広島大学, 歯学部, 教授 (10201568)

研究分担者 小原 勝  広島大学, 歯学部, 助手 (80253095)
藤原 環  広島大学, 歯学部, 助手 (90274092)
小松澤 均  広島大学, 歯学部, 助教授 (90253088)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
キーワードexfoliative toxin / desmoglein / EDIN-B
研究概要

Staphylococcus aureus TY114株よりetd pathogenicity island全体のクローニングに成功した。Island全長は9.054-kbとpathogenicity islandとしては小さく、その両側に繰り返し配列AATTCが認められた。既に明らかにされているS.aureus N315株、Mu50株ゲノム塩基配列との比較から、etd pathogenicity islandの染色体上挿入位置を決定した。etd pathogenicity islandには全部で7つのorfがコードされており、病原性に関与する可能性のある遺伝子としてetd, edin-B, putative serine protease geneが、ファージ耐性に関与する遺伝子が1つ、さらにtype IC restriction modificationに関与するhsdS, hsdR, homologue、IS256が存在した。
黄色ブドウ球菌、大腸菌で作成したリコンビナントETDは新生児マウス皮内投与により水疱を形成した。大腸菌で作成したリコンビナントETDを作用させたマウス皮膚を用いてdesmoglein1の染色性が低下することを明らかにした。さらにリコンビナントETDがin vitroで昆虫細胞で発現させたヒト、マウスdesmoglein1を選択的に消化することを明らかにした。
etd陽性と判定された広島で分離された株2株、大阪で分離された株1株、ドイツで分離された株15株についてパルスフィールド電気泳動を行った結果、これらの株が同一のクラスターに属することが示唆された。また種々の毒素遺伝子特異的プローブを用いたSouthern blot分析の結果、これらの株の内9株がSECあるいはSEB遺伝子陽性であることが明かとなった。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamaguchi T.: "Complete nucleotide sequence of a Staphylococcus aureus exfoliative toxin B plasmid and identification of a novel ADP-ribosyltransferase, EDIN-C"Infection and Immunity. 69. 7760-7771 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagachi T.: "Clonal association of Staphylococcus aureus causing bullous impetigo and emergence of new methicillin-resistant clonal groups in Kansai district in Japan"Journal of Infectious Diseases. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Amagai M.: "Staphylococcal exfoliative toxin B specifically cleaves desmoglein 1"Journal of Investigative Dermatology. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi