• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IL-5cDNAの筋肉注射により誘導した好酸球によるリーシュマニア原虫の増殖抑制

研究課題

研究課題/領域番号 13226088
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関高知医科大学

研究代表者

富永 明  高知医科大学, 医学部, 教授 (50172193)

研究分担者 足立 貴世美  高知医科大学, 医学部, 教務職員 (60335932)
渡部 嘉哉  高知医科大学, 医学部, 助手 (60243846)
古谷 正人  高知医科大学, 医学部, 助教授 (00035437)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
キーワード遺伝子 / 核酸 / 感染症 / 免疫学 / 応用動物
研究概要

1)β-アクチンプロモーターとサイトメガロウイルスエンハンサーを持つベルターとそれにIL-4,IL-5,IFN-γcDNAを挿入したプラスミドを作製し筋肉注射したところ、IL-5cDNAを感染1週間前に投与した群では感染後5週目からベクターDNAを注射した対照群に比して、Leishmaniaの増殖が明らかに抑制されていた。2)Th1ヘルパー細胞由来の代表的サイトカインIFN-γによるマクロファージの活性化が主なLeishmania感染の排除であると考えられているので、ポジティブコントロールとしてIFN-γcDNAを注射したが全くLeishmania感染抑制の効果が見られなかった。また過剰のIL-4は感染を憎悪させることが知られているのでIL-4cDNAを別のコントロールとして筋肉注射したがところ、IL-5cDNA注射の効果よりは弱いものの、Leishmania感染の増殖を抑制する傾向が認められた。3)現在まで得られた結果はLeishmania感染に最も感受性の高いBALB/cマウスにLeishmania amazonensisをfoot padに感染させ、腫脹を一週ごとに測定して、感染の進行を観察したものだが、Leishmania majorの感染実験で同様の結果が得られるかどうか検討中である。4)リポポリサッカライド(LPS)をIL-5と共に投与するとLeishmaniaの増殖を効率良く抑制することを見い出している。そこで、LPS受容体であるToll-like receptor 4およびそのファミリーのcDNAを好酸球から単離し、Leishmaniaの感染防御のためLPS以外のToll-like receptorが使えないかどうか検討するためまずその発現を確認した。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] WATANABE, Y.et al., TOMINAGA, A.: "Differentiation stages of Eosinophils characterized by Hyaluronic Acid Binding via CD44 and Responsiveness to Stimuli"DNA AND CELL BIOLOGY. 20. 189-202 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi