• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病原細菌のタイプIII分泌装置の超微形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13226110
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北里大学

研究代表者

阿部 章夫  北里大学, 北里生命科学研究所, 教授 (50184205)

研究分担者 関矢 加智子  北里大学, 薬学部, 講師 (30050579)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
キーワード腸管病原性大腸菌 / タイプIII分泌装置 / 電子顕微鏡 / MALDI-TOF MS / EspA / べん毛
研究概要

病原細菌は様々な病原因子を菌体外に分泌していることが知られており、これまでに4つの分泌装置が確認されている。このなかでもタイプIII分泌装置と命名された分泌装置によって分泌されるタンパク質の一部は、直接、宿主細胞内に移行することが知られている。タイプIII分泌装置の超微形態学的解析は、細胞内寄生細菌である赤痢菌とサルモネラで行われているが、腸管上皮細胞付着型細菌におけるタイプIII分泌装置の形態学的な解析は行われていなかった。そこで腸管病原性大腸菌(enteropathogenic Escherichia coli, EPEC)をモデル菌株として、腸管上皮付着型細菌のタイプIII分泌装置の形態と特性を解析した。EPECのタイプIII分泌装置は、鞭毛基部に類似した基部構造と、基部から外側にのびたニードル部分から構成されており、既に報告されているサルモネラと赤痢菌のタイプIII分泌装置と類似した構造を示した。興味深いことに、ニードル部先端には特異な鞘状構造が認められ、サルモネラや赤痢菌では報告がなされておらず、EPECに固有な高次構造であった。鞘状構造は伸長が可能で、700nmもの長さの鞘状構造も認められた。免疫電顕の結果からこの鞘状構造はタイプIII分泌装置によって分泌されるEspAというタンパク質で構成されていることを明らかにした。腸管上皮細胞は厚い粘膜層で覆われているが、EPECのタイプIII分泌装置はEspA鞘状構造を伸長させることによって腸管粘膜を貫通し、病原因子を効率良く宿主細胞内に移行させることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sekiya Kachiko: "Supermolecular structure of the enteropathogenic Escherichia coli type III secretion system and its direct interaction with the EspA-sheath-like structure"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 98(20). 11638-11643 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi