• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラリア原虫抗原多型の進化に関する分子集団遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13226123
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪工業大学

研究代表者

田辺 和裄  大阪工業大学, 工学部, 教授 (40047410)

研究分担者 金子 明  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (60169563)
服部 哲也  大阪工業大学, 工学部, 講師 (00288755)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
キーワードマラリア原虫 / Plasmodium falciparum / 抗原 / MSP-1 / 多型 / 組換え / 進化 / 集団遺伝学
研究概要

熱帯熱マラリア原虫の抗原多型の進化について分子集団遺伝学的解析を加え、以下の知見を得た。
1.タンザニアにおける熱帯熱マラリア原虫MSP-1遺伝子多型の連鎖不平衡
マラリアのholoendemic地域であるタンザニア東部Rufiji地区において1993年及び1998年に得た熱帯熱マラリア原虫約250株について解析を行った。異なるハプロタイプの重複感染率は77-87%で、平均ハプロタイプ数は3.4-3.8であった。これは異なるMSP-1対立遺伝子間の高い組換え頻度を示唆するが、この条件でMSP-1遺伝子ブロック6-16(3.5kb)において完全な連鎖不平衡を認めた。これはMSP-1における何らかの選択を示唆する。一方、MSP-1ハプロタイプの頻度分布は5年間では有意な差がなく原虫集団の遺伝的構成が継時的に安定していることが示唆された。
2.南太平洋バヌアツにおける熱帯熱マラリア原虫抗原多型の保存性
南太平洋バヌアツでは原虫の伝播が主にクローナルで、原虫集団における遺伝的変異の追跡的解析が可能となる。抗原多型の発生の頻度を求める目的でバヌアツ4島における抗原多型をシーケンス解析した。130株以上についてMSP-1ブロック2-6(1kb)、ブロック16-17(1kb)、及び、MSP-2多型領域(1kb)を解析した結果、MSP-1では6個、MSP-2では8個の対立遺伝子が認めたが、対立遺伝子間の塩基置換は連続的なものではなかった。重要なことに、島嶼瞬間で同一の対立遺伝子が数多く認められた。以上の結果は、バヌアツにおける抗原多型はバヌアツにおいて新たに発生したのではなく、外来性のものであり、抗原遺伝子多型が相当期間、保存的であることを示唆する。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Sakihama, A.Kaneko, T.Hattori, K.Tanabe: "Limited recombination events in merozoite surface protein-1 alleles of Plasmodium falciparum on islands"Gene. 279. 41-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺和裄: "マラリア原虫の遺伝と集団生物学"遺伝. 55. 48-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺和裄, 先濱直子: "マラリア原虫の抗原多型と集団生物学"蛋白質・核酸・酵素. 47. 5-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi