• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞性免疫誘導ワクチンの感染初期の防御効果とエイズ発症阻止効果との相関の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13226135
研究種目

特定領域研究(C)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

俣野 哲朗  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00270653)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
キーワードエイズワクチン / DNAワクチン / プライムブースト / サル免疫不全ウイルス / 細胞性免疫 / インターフェロン / 慢性感染症
研究概要

HIV-1、C型肝炎ウイルスなどの持続感染による慢性感染症については、その抑制における宿主細胞性免疫の重要性が指摘されている。近年、われわれを含めた数グループが、各々優れた細胞性免疫誘導型プライムブーストワクチンを開発し、サル急性エイズモデルにおける発症防御に初めて成功した。これらの手法はエイズワクチンとして非常に有望であるが、この感染初期の防御効果がヒトにおけるエイズ発症阻止効果をどの程度反映しているかについては未知数である。そこで本研究では、細胞性免疫誘導型ワクチンによる感染初期の防御効果が、慢性感染症としてのエイズ発症阻止にどの程度つながるかを知ることを目的とし、サル免疫不全ウイルス(SIV)感染慢性エイズ発症モデルにおいて、DNAワクチン接種サルの特異的細胞性免疫を長期的に観察した。対照群の2頭がエイズ症状を呈して各々第17週、第45週に死亡したのに対し、DNAワクチン接種群の3頭は1年以上健在であった。しかし、その後、2頭がエイズ症状を呈して各々第81週、第136週に死亡した。残りの1頭は現在約3年になるが健在である。DNAワクチンを接種した3頭は、チャレンジ後約3ヶ月までは、特異的CD4Tリンパ球および特異的CD8Tリンパ球を維持していた。しかし、その3頭のうち最終的にエイズを発症した2頭については、その後1年までの間に、特異的CD4Tリンパ球レベルが低下し、血漿中のSIV量が増加に転じた。特異的CD8Tリンパ球レベルは末期まで維持された。一方、未発症の1頭では、現時点まで特異的CD4Tリンパ球および特異的CD8Tリンパ球ともに維持され、血漿中のSIV量も検出限界レベル以下にコントロールされた状態が維持された。以上の結果は、慢性期におけるSIV複製のコントロールと特異的CD4Tリンパ球レベルとの相関を示唆している。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 俣野 哲朗: "Rapid appearance of secondary immune responses and protection... in macaques vaccinated with a DNA-prime/Sendai viral vector-boost regimen"Journal of Virology. 75・23. 11891-11896 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 狩野 宗英 ほか: "Primary replication of a recombinant Sendai viral vector in macaques"Journal of General Virology. (発表予定)(in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi