• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ギリシア哲学とキリスト教思想の交わる場におけるロゴスの哲学の展開

研究課題

研究課題/領域番号 13301001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東北大学

研究代表者

清水 哲郎  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70117711)

研究分担者 岩熊 幸男  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (10135600)
山内 志朗  新潟大学, 人文学部, 教授 (30210321)
樋笠 勝士  上智大学, 文学部, 教授 (10208738)
伊藤 博明  埼玉大学, 教養学部, 教授 (70184679)
加藤 守通  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40214407)
花井 一典  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (80228501)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
26,910千円 (直接経費: 20,700千円、間接経費: 6,210千円)
2004年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2003年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2002年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2001年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
キーワード中世哲学 / キリスト教思想 / 言語哲学 / ロゴス / 文法学史 / 論理学史 / ギリシア哲学 / 唯名論 / ロスケリヌス / 記号論 / 12世紀 / 国際研究者交流 / イギリス:フランス:ドイツ / イスラム思想 / イギリス:フランス / 初期キリスト教 / カロリング・ルネサンス / イギリス:オランダ / 項辞論理学 / 文法学 / signification / 神学
研究概要

古代末期から中世にかけてのキリスト教思想の進展は、ギリシア哲学を継承する思索でもあり、《ロゴス》をめぐる哲学が柱となっていること明らかにする課題に取り組み、次のような成果を挙げた。
1.清水はパウロ思想研究に加えて、新約聖書諸文書(『ヨハネ福音書』、『コロサイ人への手紙』など)に取り組み、ロゴス・キリスト思想の背景にヘレニズム・ユダヤ教的旧約解釈の流れを推定した。
2.ストア派論理学をめぐって古代哲学とキリスト教思想の交わりの一側面にアプローチする樋笠は、significatio概念を基にして、アウグスティヌスの記号論研究を展開した。
3. 11世紀後半のアンセルムスと12世紀前半のアベラルドゥスをめぐって、山崎は「愛」概念を中心に倫理的な側面から検討を加え、清水は、前者の存在-言葉の思索の変形として、後者の唯名論を見る見方を提示した。
4. 12世紀論理学研究について、Ars Melidunaの岩熊による校訂に基づき、清水が分析を行い、それがアベラルドゥスのsignificatio理解を逆転させているという結論を得た。また、あるカテゴリー論注解写本について、岩熊を中心に国際的な意見交換を重ね、2004年に、岩熊、清水はJ.MarenbonおよびC.Mewsと国際研究集会において1セッションを行い、アベラール後期理論の記録であるという共通見解に到った。
5.以上のほか、古代末期から中世初期にかけての知的断絶を、ゲルマン侵入に伴うリテラシイの局地的断絶と理論闘争がないことによる思索力の長期的低落傾向分けて見るという主張、イスラム思想の中世言語哲学への影響についての、山内、および研究協力者C.Burnettを中心にした検討、さらには、神崎によるアリストテレス霊魂論がキリシタン時代に日本に入ってきた時期の文献分析など、様々な活動を行い、成果をあげた。
以上の研究経過および成果は、2005年9月に国際中世哲学会年次コロキウムを日本で開催するという副産物をもたらしもした。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (80件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (55件) 図書 (7件) 文献書誌 (18件)

  • [雑誌論文] The place of intellectus in the theory of signification by Abelard and "Ars Meliduna"2006

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU Tetsuro
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th International Congress of the SIEPM, Prepols, (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The place of intellectus in the theory of signification by Abelard and "Ars Meliduna"2006

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU Tetsuro
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th International Congress of the SIEPM, Brepols (forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 平和を作り悪を創る神-アンセルムスの倫理観をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      山崎 裕子
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学 キリスト教文化研究所年報 27

      ページ: 151-162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "God who Causes Peace and Creates Evil" : Anselm's Christian Ethics (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      YAMAZAKI Hiroko
    • 雑誌名

      Annual Reports of the Institute for Research of Christian Culture, Notre Dam Seishin University 27

      ページ: 151-162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The place of intellectus in the theory of signification by Abelard and Ars Meliduna2005

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU Tetsuro
    • 雑誌名

      Intellect et imagination dans la philosophie medievale. Actes du XI Congres Internationale de Philosophie Medievale.26-31,2002.P (forthcoming)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 平和を作り悪を創る神-アンセルムスの倫理観をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      山崎 裕子
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学 キリスト教文化研究所年報 26号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アウグスティヌスの「記号論」2004

    • 著者名/発表者名
      樋笠 勝士
    • 雑誌名

      パトリスティカ 8

      ページ: 49-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アウグスティヌスにおける「記号論」の問題-『教師論』及び『キリスト教の教え』におけるコミュニケーション論的志向性について2004

    • 著者名/発表者名
      樋笠 勝士
    • 雑誌名

      中世思想研究 2004,. 46

      ページ: 37-54

    • NAID

      40006472884

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「美的経験とは何か」-アウグスティヌスにおける「美的経験」の両義的価値2004

    • 著者名/発表者名
      樋笠 勝士
    • 雑誌名

      哲学論集<上智大学哲学会> 33

      ページ: 25-45

    • NAID

      120005878122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Influence2004

    • 著者名/発表者名
      IWAKUMA Yukio
    • 雑誌名

      Brower & Guilfoy, eds., Cambridge Companion to Abelard

      ページ: 305-335

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] William of Champeaux on Aristotle's Categories2004

    • 著者名/発表者名
      IWAKUMA Yukio
    • 雑誌名

      Joel Biard & Irene Rosier-Catach, eds., Philosophes medievaux XLV, Louvain-Paris : Peeters

      ページ: 313-328

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Are Argumentations Propositions?2004

    • 著者名/発表者名
      IWAKUMA Yukio
    • 雑誌名

      Alfonso Maieru & Luisa Valente, eds., Medieval Theories on Assertive and Non-Assertive Language, Firenze, 01schki

      ページ: 81-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ロスケリヌスの『範疇論』注解2004

    • 著者名/発表者名
      岩熊 幸男
    • 雑誌名

      中世思想研究 46

      ページ: 55-73

    • NAID

      40006472885

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドゥンス・スコトゥス『存在の一義性』,2004,.2004

    • 著者名/発表者名
      山内 志朗
    • 雑誌名

      現代思想 9月増刊号

      ページ: 32-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] プラトンの教育論における理性の位相2004

    • 著者名/発表者名
      加藤 守通
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科『研究年報』 52

      ページ: 1-25

    • NAID

      120000787827

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 魂の位置-十七世紀・東アジアにおけるアリストテレス『魂論』の受容と変容2004

    • 著者名/発表者名
      神崎 繁
    • 雑誌名

      中国一社会と文化 19

      ページ: 31-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Semiotics of Autustine (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      HIKASA Katsushi
    • 雑誌名

      Patristica 8

      ページ: 49-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Augustine on Semiotics : The Aspect of Communication in his De Magistro and De Doctrina Christiana (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      HIKASA Katsushi
    • 雑誌名

      Studies in Medieval Thought 46

      ページ: 37-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What is the aesthetic experience? : Ambivalence of the "aesthetic experience" in Augustine (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      HIKASA Katsushi
    • 雑誌名

      Journal of the Philosophical Society in Sophia University 33

      ページ: 25-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Influence2004

    • 著者名/発表者名
      IWAKUMA Yukio
    • 雑誌名

      Cambridge Companion to AbelardBrower, Guilfoy, eds.)

      ページ: 305-335

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] William of Champeaux on Aristotle's Categories2004

    • 著者名/発表者名
      IWAKUMA Yukio
    • 雑誌名

      Philosophes medievaux XLV, Louvain-Paris : Peeters(Joel Biard, Irene Rosier-Catach, eds.)

      ページ: 313-328

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Are Argumentations Propositions?2004

    • 著者名/発表者名
      IWAKUMA Yukio
    • 雑誌名

      Medieval theories on Assertive and Non-Assertive Language, Firenze, Olschki(Alfonso Maieru, Luisa Valente, eds.)

      ページ: 81-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Roscelin of Compegne on Aristotle's Categories (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      IWAKUMA Yukio
    • 雑誌名

      Studies in Medieval Thought 46

      ページ: 55-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Univodity of Being in Duns Scotus (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      YAMAUCHI Shiro
    • 雑誌名

      Gendai-Shiso, October-suppl.

      ページ: 32-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Phase of Reason in Plato's Theory of Education (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      KATO Morimichi
    • 雑誌名

      Annual Reports, Graduate School of Education Tohoku University 52

      ページ: 1-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Position of Soul : Acceptance and Transformation of Aristotle's De Anima in 17th Century East Asia (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Kanzaki Shigeru
    • 雑誌名

      China : Society and Culture 19

      ページ: 31-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] William of Champeaux on Aristotle's Categories?2004

    • 著者名/発表者名
      IWAKUMA Yukio
    • 雑誌名

      Philosophes medievaux XLV, ophes medievaux XLV(ed.Joel Biand & Irene Rosier-Catach)(Louvain-Paris : Peeters)

      ページ: 313-328

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Influence2004

    • 著者名/発表者名
      IWAKUMA Yukio
    • 雑誌名

      The Cambridge Companion to Abelard(ed.Jeffrey E.BrowerI Kevin Guilfoy)(Cambridge : Cambridge University Press)

      ページ: 305-335

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Are Argumentations Propositions?2004

    • 著者名/発表者名
      IWAKUMA Yukio
    • 雑誌名

      Medieval Theories on Assertive and Non-Assertive Language(ed.Alfonso Maieru & Luisa Valente)(Firenze, Olschki)

      ページ: 81-110

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アウグスティヌスの記号論2004

    • 著者名/発表者名
      樋笠 勝士
    • 雑誌名

      バトリスティカ(教父研究会編)

      ページ: 49-68

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アウグスティヌスにおける「記号論」の問題-『教師論』及び『キリスト教の教え』におけるコミュニケーション論的志向性について2004

    • 著者名/発表者名
      樋笠 勝士
    • 雑誌名

      中世思想研究(中世哲学会) 46号

      ページ: 37-54

    • NAID

      40006472884

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「美的経験とは何か」-アウグスティヌスにおける「美的経験」の両義的価値2004

    • 著者名/発表者名
      樋笠 勝士
    • 雑誌名

      哲学論集(上智大学哲学会) 33号

      ページ: 25-45

    • NAID

      120005878122

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ドゥンス・スコトゥス『存在の一義性』2004

    • 著者名/発表者名
      山内 志朗
    • 雑誌名

      現代思想 9月増刊号

      ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] プラトンの教育論における理性の位相2004

    • 著者名/発表者名
      加藤 守通
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科『研究年報』 第52集

      ページ: 1-25

    • NAID

      120000787827

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 魂の位置-十七世紀・東アジアにおけるアリストテレス『魂論』の受容と変容2004

    • 著者名/発表者名
      神崎 繁
    • 雑誌名

      中国-社会と文化 19号

      ページ: 31-55

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ヨハネ福音書の『律法』解釈とキリスト論2003

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 雑誌名

      思想とキリスト教研究会『途上』 23

      ページ: 149-166

    • NAID

      40005884733

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 局地的断絶/長期的低落傾向からの回復(シンポジウム「古代末期からカロリング・ルネサンスへ」提題)2003

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 雑誌名

      中世思想研究 45

      ページ: 144-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] William of Champeaux and the Introductiones2003

    • 著者名/発表者名
      IWAKUMA Yukio
    • 雑誌名

      Braakhuis & Kneepkens, eds., Aristotle's Perihermeneias in the Latin Middle Ages : Essays on the Commentary Tradition (Artistarium Sup. X)

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 記号からメディアへ2003

    • 著者名/発表者名
      山内 志朗
    • 雑誌名

      パラダイムとしての社会情報学(伊藤・西垣・正村編)

      ページ: 99-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The interpretation of the Law and Christology in the Gospel of John (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU Tetsuro
    • 雑誌名

      Tojo 23

      ページ: 149-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The recovery in medieval Europe from local discontinuity in literacy and a long-term decline in philosophical thinking ; a paper for the symposium "From the last stage of the Ancient World to the Carolingian Renaissance : was the intellectual tradition discontinued or continued?" (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU Tetsuo
    • 雑誌名

      Studies in Medieval Thought 45

      ページ: 144-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] William of Champeaux and the Introductiones2003

    • 著者名/発表者名
      IWAKUMA Yukio
    • 雑誌名

      Aristotle's Perihermeneias in the Latin Middle Ages : Essays on the Commentary Tradition (Artistarium Sup.X)(Braakhuis, Kneepkens, eds.)

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] From Sign to Media (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      YAMAUCHI Shiro
    • 雑誌名

      Social Information Studies as a Paradigm(Ito, Nishimura, Masamura, eds.)

      ページ: 99-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「意味作用」の意味-<significare>とは何か -アウグスティヌス『教師論』研究(3)2002

    • 著者名/発表者名
      樋笠 勝士
    • 雑誌名

      神田外語大学紀要 14

      ページ: 357-370

    • NAID

      40005545830

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アンセルムスによるカリタスの理解-アウグスティヌスとの比較考察2002

    • 著者名/発表者名
      山崎 裕子
    • 雑誌名

      文京大学国際学部紀要 12-2

      ページ: 51-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アンセルムス「友のための祈り」と愛の探求2002

    • 著者名/発表者名
      山崎 裕子
    • 雑誌名

      日本宗教学会『宗教研究』 331

      ページ: 156-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What is significare? : St.Augustine's De magistro (3) (in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      HIKASA Katsushi
    • 雑誌名

      Annual reports of Kanda University of International Studies 14

      ページ: 357-370

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] St.Anselm's Understanding of Caritas : in comparison with St.Augustine (in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      YAMAZAKI Hiroko
    • 雑誌名

      Annual Reports of Faculty of International Affairs, Bunkyo University 12-2

      ページ: 51-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 'A pray for a friend' by St.Anselm and investigation into love (in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      YAMAZAKI Hiroko
    • 雑誌名

      Religious Studies (Shukyo Kenkyu), Japanese Association for Religious Studies 331

      ページ: 156-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アンセルムス哲学の系譜に連なるオッカム2001

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 雑誌名

      東北大学哲学研究会 思索 34

      ページ: 1-20

    • NAID

      40001524293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「言葉の意味」について-St. Augustinus,『教師論』から 『告白』へ2001

    • 著者名/発表者名
      樋笠 勝士
    • 雑誌名

      中世哲学研究 20

      ページ: 42-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 普遍論争とグノーシス主義2001

    • 著者名/発表者名
      山内 志朗
    • 雑誌名

      グノーシス陰の精神史(岩波書店)

      ページ: 227-238

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ockham as heir to Anselm (in Japanese)2001

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU Tetsuro
    • 雑誌名

      Shisaku 34

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Meaning of Words in St.Augustine : from De magistro to Confessiones (in Japanese)2001

    • 著者名/発表者名
      HISAKA Katsushi
    • 雑誌名

      Veritas 20

      ページ: 42-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Controversy over universals and Gnosticism (in Japanese)2001

    • 著者名/発表者名
      YAMAUCHI Shiro
    • 雑誌名

      Gnosticism : A shadow intellectual history, Iwanami Publish.

      ページ: 227-238

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 笑いと哲学の微妙な関係-25のコメディーと古典朗読つき哲学饗宴(つまみぐい) 魂の本性-collection φυχη2005

    • 著者名/発表者名
      山内志朗
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      哲学書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Delicate Relationship between Laughter and Philosophy (collection ψυχη3)2005

    • 著者名/発表者名
      YAMAUCHI Shiro
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      Tetsugaku-Shobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] エロイーズとアベラール ものではなく言葉を.(マリアテレーザ・フマガッリ=ベアニオ|=ブロッキエーリ著)2004

    • 著者名/発表者名
      白崎容子, 石岡ひろみ, 伊藤博明訳
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      法政大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Maria Teresa Fumagalli Beonio Brocchieri : Elisa e Abelardo. Parole al posto di cose2004

    • 著者名/発表者名
      SHIRASAKI Yoko, ISHIOKA Hiromi, ITO Hiroaki (trans.)
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      Housei University Press.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] (マリアテレーザ・フマガッリ=ベオニオ=ブロッキエーリ著)エロイーズとアベラール ものではなく言葉を2004

    • 著者名/発表者名
      白崎容子, 石岡ひろみ, 伊藤博明訳
    • 出版者
      法政大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ライプニッツ なぜ私は世界にひとりしかいないのか2003

    • 著者名/発表者名
      山内 志朗
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      NHK出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Lipniz : Why I am the only one, and not many, in the world2003

    • 著者名/発表者名
      YAMAUCHI Shiro
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      NHK Publishing
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "局地的断絶/長期的低落傾向からの回復(シンポジウム「古代末期からカロリング・ルネサンスへ」提題)"中世思想研究. 45. 144-154 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "The place of intellectus in the theory of signification by Abelard and "Ars Meliduna""Proceedings of the 11th International Congress of the SIEPM, Brepols. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] IWAKUMA Yukio: "William of Champeaux and the Introductiones"Braakhuis & Kneepkens, eds., Aristotle's Perihermeneias in the Latin Middle Ages : Essays on the Commentary Tradition (Artistarium Sup.X). 1-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] IWAKUMA Yukio: "Influence"Brower & Guilfoy, eds., Cambridge Companion to Abelard. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山内 志朗: "記号からメディアへ"伊藤・西垣・正村編『パラダイムとしての社会情報学』. 99-125 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 樋笠 勝士: "アウグスティヌスの「記号論」"パトリスティカ. 8(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "ヨハネ福音書の『律法』解釈とキリスト論"思想とキリスト教研究会『途上』. 23(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "局地的断絶/長期的低落傾向からの回復(シンポジウム「古代末期からカロリング・ルネサンスへ」提題)"中世思想研究. 45(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] IWAKUMA Yukio: "Are Augumentations Propositions?"A Maieru & L. Valente (eds.), Acts of the 14th European Symposium of Medieval Logic and Semantics. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 樋笠 勝士: "アウグスティヌスの記号論"パトリスティカ. 8(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 裕子: "アンセルムス「友のための祈り」と愛の探求"日本宗教学会『宗教研究』. 331. 156-157 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山内志朗: "ライプニッツ なぜ私は世界にひとりしかいないのか"NHK出版. 123 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "アンセルム哲学の系譜に連なるオッカム"東北大学哲学研究会 思索. 34. 1-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] IWAKUMA Yukio: "William of Champeaux on Arisotle's Categories"J. Biard & I. Rosier-Catach(ed.), La tradition medievale des Cutegorie d'Aristote, Peeters, Louvain. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 裕子: "アンセルムスによるカリタスの理解-アウグスティヌスとの比較考察"文教大学国際学部紀要. 12-2. 51-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樋笠勝士: "「意味作用」の意味-<significare>とは何か-アウグスティヌス『教師論』研究(3)"神田外語大学紀要. 14(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樋笠勝士: "「言葉の意味」について-St. Augustinus,『教師論』から『告白』へ"中世哲学研究. 20(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山内志朗: "普遍論争とグノーシス主義"『グノーシス陰の精神史』岩波書店. 227-238 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi